本日午後2時より、桑名宗社拝殿にて石取祭の渡祭順を決める御籖占式が執り行われました!今年は北市場 奥向き並びで、全町参加します。 今年の花車は『第九組 福江町』です! 末番は「第一組 上本町」です。 祭車の渡祭順は以下の通りです! 花 車 福江町 第2番 ...
カテゴリ:祭り日記 > 三重県
'22 桑名市 菅原神社秋季大祭、'23 菅原神社春季大祭(第六組萱町)、'22 金山社鞴祭(第五組鍜冶町)
10/24 萱町の菅原神社前で囃子奏楽が行われました!2/25 春季大祭も同様に行われ、桑名町屋で一番早く行われる石取囃子です。11/8 鍜冶町の金山社のふいご祭です。この日の空は、皆既月食×天王星食という442年ぶりの天体ショーでした。さて、鍜冶町の金山社は町内には無く、 ...
'22 桑名市 立坂神社例祭(第九組西矢田町、東矢田町)③、神戸岡神社例大祭(第九組福江町)
10/18 西矢田町均車は祭車庫前へ帰ってきました!その横を東矢田町均車が通過し、すれ違いの後に終了しました。10/19 西矢田町は練習台で囃子奏楽を行いました。10/18 福江町の神戸岡神社もお祭りです。神社前の私有地で練習台により、囃子奏楽を行いました。と、突然町練り ...
'22 桑名市 立坂神社例祭(第九組西矢田町、東矢田町)②
10/18 西矢田町の次は東矢田町の奉納です!この日も登場、読者様!帰路も西矢田町先導で進みます。新矢田一丁目を通り、浅川通交差点へと進みます。 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。 私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よ ...
'22 桑名市 立坂神社例祭(第九組西矢田町、東矢田町)①
10/18 両矢田町の均車が曳き廻され、立坂神社に参拝します!午後7時、東矢田町へ西矢田町均車が向かい、2台で立坂神社へと進みます。立坂神社一の鳥居横から、八坂町を北進します。二の鳥居辺りには大きな行燈が飾られているため、均車の通行はできません。なので千代田町 ...
'22 桑名市 玉鉾祭(第一組上本町)、金刀比羅神社例大祭(第九組掛樋)、一目連神社例大祭(第九組西鍋屋町)、天武天皇社例大祭(第六組傳馬町、第九組東鍋屋町)
夏に石取祭車を曳かなかった町も、町内の秋祭りに石取囃子を行いました!9/10 久しぶりの石取囃子は玉鉾神社が合祀されている、母山権現神社前で行われました。拝殿に近い所で喧しい石取囃子を行っているため、中臣神社例大祭である後期桑名祭(御車祭)の童子奏楽練習は楼門 ...
'22 桑名市 第十一組東常盤町創立75周年 石取祭車新造50周年記念 桑名神明社例大祭③
10/16 二巡目曳き廻しの続きです!常信寺西側に入った後一巡目と違い、すぐ北側の道に入りました。ここはとても狭い道なので、曳き廻しは慎重に!あ、通れない…。祭車の位置を微調整して標識を躱そうとしますが、それでも山形下段に当たりそうだったので、提燈を外して対応 ...
'22 桑名市 第十一組東常盤町創立75周年 石取祭車新造50周年記念 桑名神明社例大祭②
10/16 町内曳き廻し一巡目の続きです!覚専坊角を左折します。キッチンセンチュリー横を通り、再び福祉会館の東側を通ります。旧北勢線跡の道を東に進みます。町内を一巡して戻って来ました。読者様も楽しく仲間入りされているご様子!しばらくの休憩の後、二巡目の曳き廻し ...
'22 桑名市 第十一組東常盤町創立75周年、石取祭車新造50周年記念 桑名神明社例大祭①
10/16 祭車建造して50年と1日が経った東常盤町祭車の記念曳行です!50年と1日前の新造披露は南向きに置かれていたそうです。祭車の前で神事が行われ、祭車のお祓いが行われました。神事の後、祭事長から叩き出しました。子ども達が囃子ながら、中老会の音取によって町内を ...
'22 桑名市 内母神社石取御神事②
10/9 香取町の続きです!青年会や中老会だけでなく、町の人も楽しみに待っていた石取祭です。稲藁でできた注連縄の断面です。維管束とか師管、導管って習ったけどもう忘れてしまいました…。(集合体恐怖症の人は見たくないかも?)曳き廻しは行わないので、ゆっくり祭車を見 ...