6/8 奉祝に23台の石取祭車が参加しました!桑名宗社拝殿には、この日の祭車順番表が掲げられていました。御籖占式の日に先頭組を籖引きで決めました。(第一組は籖取らず)第四組南魚町は桑名宗社南門に着け、その後整列位置へと向かいました。音取、山形係共に音取半纏を着 ...
カテゴリ: お木曳きなど
'05 第62回 神宮式年遷宮御樋代木奉迎送(犬山市、桑名市)
こちらは20年前の第62回の様子です!05/06/06 犬山市に到着した木曽の御用材です。犬山の木遣り保存会の方が曳き手を導きました。熊野町住吉臺が先導で、御神木と共に本町交差点から本町通りを北進し、針綱神社へと向かいます。後ろには下本町應合子の車山が続きました。針綱 ...
'85 第61回 神宮式年遷宮御樋代木奉迎送(桑名市)
2025/06/08~09に桑名市で行われる、第63回神宮式年遷宮御樋代木奉迎送を前に特別企画として、過去の御樋代木奉迎送の様子をお伝えします!神宮式年遷宮とは20年に一度、神宮(伊勢神宮)の社殿や鳥居などを全て新調する神事です。伊勢市やその周辺地域では何年もかけて色々 ...
四日市市 日永の追分鳥居建替 お木曳
10/23 四日市日永の追分のお木曳が行われました。 ここの鳥居は安永3年(1774)に東海道から伊勢神宮を遥拝するために創建され、神宮の式年遷宮に合わせて8回の建て替えが行われました。 前回のお木曳は昭和4年に行われ、戦争での中断があり、今回87年ぶりのお木曳となり ...続きを読む
桑名市 桑名宗社楼門左大臣・右大臣像新調②
楼門に納められる様子の続きです。 微調整は宮司の指示のもと、森西鶴師によって行われました。 続いて、左大臣を納めます。 今度は台座の上に人が乗り、すんなりと設置できました。 刀の符号はイロハでも左右でもなく、A・B(笑) 細部まで彫り込まれた、矢 ...
桑名市 桑名宗社楼門左大臣・右大臣像新調①
桑名宗社楼門へ左大臣像と右大臣像が、約71年ぶりに入りました。 この話が出たのは昨年3月。 宮司との密談で、七里の渡しの古鳥居を用いて像を作れないかとの事でした。 どなたに製作を依頼するか、どのような状態にするかなどをお話しさせていただきました。 宮司の最 ...
第24回 桑名市民芸術文化祭 社会文化部門展 『お伊勢さんと桑名~お木曳祭 斎行記念展~』
10/31~11/1 桑名市民会館展示室にて鳥居移設を記念したお木曳展が行われました! 伊勢国一の鳥居、赤須賀神明社、城南神社の鳥居についてです! 伊勢神宮の説明。 街中でよく見かけたパンフレットとポスター。 お木曳経路の変遷。 城南神社は変わりありませんが ...
掲示板更新情報
赤須賀神明社 大鳥居造替御木曳き祭を更新しました! 画像掲示板は→赤須賀神明社石取御神事 blog記事は→①、②、③、④、⑤ 皆様も画像掲示板に祭礼画像をお寄せください! 【お願い】 このblogを読まれる都度、下記のバナー(広告ではありません)にクリック ...
桑名市 赤須賀神明社大鳥居造替御木曳き祭⑤
末番はお膝元の宮本町です! 最後ともなると見学者もほとんどいなくなりました…。 子供たち全員叩きます♪ 宮本町が奉納を終えると、港町が神明社前に戻ってきました。 港町祭車は東側、宮本町祭車は西側に着け曳き別れです。 その後、帰町し片付け。 ...
桑名市 赤須賀神明社大鳥居造替御木曳き祭④
第三番は市場町です! 後ろに第四番の開勢町。 高欄周りの燭台は昼間なので、取り付けていません。 下の燭台は早くから齋火が点りました。 改めて第四番 開勢町の奉納。 何故か地面が大濡れ それもそのはず…こんな水掛けしてますから(笑) 第五番は港町。 ...