神社前2F特設祭事場

石取祭(石採祭)・山車祭り・上げ馬神事・だんじり祭りなどを私の目線で綴る見学記です! たまにはレア情報も!?

      5/13 市役所での掛芸を終えると、自由巡行になります!竹島町 榊軕大垣宿本陣跡で昼休憩を取り、榊軕と大黒軕が並んでいました。本町 相生軕新町2丁目を曳いていました。狭い道を大きな相生軕が曲がる姿は見事です!前はカーブミラー、後ろは電柱があるので難しいポイントで ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      5/23 市役所での掛芸を見学します!新町 菅原軕飾ってあった"新町菅原軕"の文字を額から外します。新しい紙に替えて文字を書きます。文字板無しのフリーハンドで書く、文字書きからくりです。『水の都 おおがき』の文字を書きました。新町の文字書きはホントに字が上手い!! ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      5/13 市役所に向かう軕の続きです!船町 玉の井軕俵町 浦嶋軕岐阜町 愛宕軕愛宕軕は軕を持ち上げず、後部に付くキャスターで曲がります。伝馬町 松竹軕他の軕の掛芸中は囃子を止め、見物客が掛芸に注目しているので、安全面を考えて掛芸の合間に軕を進めます。 【お願い ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      5/13 午前中は雨が降らなさそうだったので、大垣へ!各軕は八幡神社への奉納を行っていました。中町 布袋軕が市役所へ向かうところだったので、ついていく事にしました。中町 布袋軕昨年、漆塗りが行われ、今年は錺金具が施されました。後藤仁師の描かれた、黒龍と四つ姫の天 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      豊田子供祭車の続きです!波板欄間(波に千鳥蒔絵)方立袖(紅葉蒔絵)方立(彫刻無し)縁場板(紅葉蒔絵)太鼓掛(彫刻無し)持送(唐草)額絵(牡丹に唐獅子)旧額絵(かぐや姫?)錺金具天幕(菊花連続模様)幟(朱地にとよだの文字染抜 令和5年大橋染工場)祭車庫本祭車 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      【豊田(とよだ) 子供祭車】祭車建造  昭和30年9月 伊藤為一祭車改修  大山清司など祭車形式  二段台輪亀腹型祭車祭車経歴  桑名市銀町→新之助貝新(しぐれ城)→桑名南魚町→桑名東矢田町→川越町豊田彫刻師  不明錺金具  不明祭車塗装  不明鬼板(波)紐繋ぎ前破魔 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/30 祭車譲渡式が始まりました!万燈右側に東矢田町の文字、左側に豊田区の文字が書かれていました。拝殿内で神事が行われています。祭車の四方をお祓いします。祭車を方向転換して、記念撮影です。東矢田町自治会長による叩き出しです。この方は南魚町からの譲渡に関わり、 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/30 祭車譲渡式の前に祭車を見学します!鬼板は波です。前破魔は八ッ割ですが、御光は端板一枚につき二本刺さっています。前破魔軸受けは装飾無しで大きく作られており、小型の破魔のため車高を嵩上げするようになっています。後破魔も前破魔同様に八ッ割で、御光の本数も同 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      子供たちに石採祭に触れて欲しいとの事で、桑名東矢田町で近年使われなくなっていた子供祭車が川越町豊田に譲られる事となりました!その前に、東矢田町子供祭車(三号祭車)について経歴を振り返ってみましょう。子供の多かった頃は、毎年立坂神社例祭に均車と共に曳かれて ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/29 備品移動の続きです!山形柱は折れない物など3種類ありましたが、使うものだけ移動しました。御幣と万燈も使うものだけ移動しました。鹿の角、鉦取付金具、天幕の竿、破魔隠なども忘れずに運びます。鉦は太一丸時代の物が6丁ありますが、現在は使わずに壁に掛けてあり ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/29 祭車が到着すると、神鹿を祭車庫中二階に上げます!軽トラをバックで祭車庫に入れます。神鹿を持ち上げるのは大変なので、梁に吊られた滑車で持ち上げます。神鹿胴体に紐をかけ、滑車に取り付け、白いロープを引っ張り上げます。下から押し上げる係、ロープを引く係、神 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/29 春日前での休憩から再び曳き出します!Uターンして青銅鳥居を再びくぐります。東海道を北進します。片町から江戸町へ。八間通りを渡ります。川口町を曳き廻します。前から自動車が来たら道の端に寄せます。七里の渡し前で再び小休憩。伊勢国一の鳥居と神鹿祭車の記念撮 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      3/11 祭車庫が改修を終え、一般公開される事となりました!市民に公開された祭車庫ですが、私は祭車搬入請負の相談もあるので、それも兼ねて見に行きました。一部の柱が交換されました。棚の補修材には焼き印が入っていました。二階も隙間だらけでしたが、壁もきれいになりま ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/24 いよいよクライマックスのサヤ納めです!サヤに入ると思ったら、寸前で若衆が粘り前に曳き出します。簡単にサヤ入れできないように、前楫を切って妨害します。といっても、肩を入れた後楫には敵わずすぐに戻されます。でも抵抗して前に出します。後楫方も後ろへ下げます ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/24 神明社での餅投げです!拝殿前から沢山のお餅が振る舞われます。私も沢山いただきました!餅投げが終わると、幟を倒して神社を閉めます。今年は山車の位置が微妙に合わなかったようで、上山に幟竿を引っ張っていた綱が引っ掛かりそうになりました。境内の隅に以前使って ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/23 横松交差点での山車大回転を終え、神社へと向かいます!横松 横社(七福神車)ここから下り坂なので、ハンド綱を張ってスピードを落とします。神明社へ曳き込みます。境内に入ると山車を勢い良く前後させます。ハンド綱係は振り幅も大きく、大変そうです。拝殿の前に付 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/23 昼から横松へ!公民館から東端へと曳いていました。大きな木を越えるとUターンします。車元宅に着きました。囃子を行います。今年、楫棒を新調しました。小口は黒柿で、前部は横社の文字が彫られています。後部の小口は昇降鯉です。楫棒下部は肘木の加工をしてあります ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/16 下半田地区との曳き合わせの後、前日は中止された白山神社への坂上げが行われました!再び、成岩から戻って来た時にはそれぞれの組を曳いていました。西組 協和車中町クリニック辺りを曳いていました。砂子組 白山車港町辺りを曳いていました。JR武豊線半田街道第3踏切 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/16 西成岩から成岩へ!善六角(有楽町一丁目交差点)に各組の山車が集まって、曳き別れが行われます。北側に北村成車、東側に東組旭車、南側に西馬場神車が到着しました。最後に西側から南組南車がやってきました。当番区成岩第四区長の挨拶です。成岩第三区区長の挨拶です ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/16 神車から西成岩の曳き別れへ!成石神社下の宮源前で曳き別れが始まっていました。彦洲組側からは白い紙吹雪が、西組側からは赤い紙吹雪が舞います。中央で若衆が盛り上がります。前山や彫刻には紙吹雪がくっついています。地面も全て紙吹雪で埋まります。若衆が盛り上が ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/16 祭務長宅へ神車が到着しました!若衆たちが『祭務長最高!』と声を上げます。この時が祭務長の仕事で一番嬉しい時でしょう。同年が挨拶に訪れます。2月から準備をしてきて、ここまで無事に行えた事に男泣きです。他の役員なども挨拶に訪れます。胴上げです!囃子が行わ ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/16 神車曳き廻しの続きです!西馬場 神車青山駅東交差点を右折します。名鉄青山駅の下をくぐります。メガホンを持っている人の所まで曳綱を持ってきます。まだまだ!ここが力が必要な部分です。青山二丁目交差点を右折します。青山地区を曳き廻します。理事が前壇や綱元に ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/16 旧常滑町から昼食を挟んで成岩神社へ!境内では当番区の成岩4区(北村)と3区(当番組は西馬場)の高張提燈と神楽が下降(げこう)します。4区の高張提燈は両方旧字の"獻燈"です。3区は常用漢字の"献"と旧字の"燈"です。当番組の西馬場神楽保存会が囃します。鳥居をく ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/16 常石神社曳き出しの再び続きです!奥条 常石車若衆のお兄さんお姉さんが目の前で唄ってくれる姿を見て楽しそうです。弓張提燈を持ってる所は祝い込みの場所です。細かく何度か祝い込みを行います。次は私の目の前でした。この後は各山車祝い込みを繰り返しながら、旧常 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/16 常石神社曳き出しの続きです!瀬木 世樂車保示 保楽車 市場 常磐車(この記事の一部画像は、みなゆうくんにご提供いただきました‌)【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。 私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いい ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/16 常石神社宮入りの続きです!横並びになった山方と奥条の若衆が楽しそうに盛り上がります。山方 常山車神明車の宮入り後、常山車は神明車の後ろに移動します。奥条 常石車最後に常石車の奉納です。曳綱の若衆は石段を駆け上がります。奥梶会の木遣り奉納です。奉納後はこ ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/16 常石神社宮入りの様子を、みなゆうくんにいただきました!常石車の上山からの眺めです。こんな珍しい目線はありがたい!!角を曲がる時の曳綱の動きがわかるのも面白いですね!国道247号の歩道を曳きます。曳き手がこの部分を耐えないと、山車は角まで行けず曲がる事が ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/15 神明社宮入りの続きです!北條 神明車最後に北条が宮入りを行います。神明社で宮入りを終えた各山車は、次の山車の宮入りを迎え終わるとそれぞれの字へ帰って行きます。瀬木 世楽車本町通りを通って、常滑西小学校周辺を曳き廻します。市場 常磐車山方橋を右折して帰り ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/14 翌日からの祭礼に先立って、勇みが回ります!お囃子を家々の前で囃します。当番字(あざ)の瀬木では、御旅所が瀬木会館内に設けられ、神明社の神輿が一晩泊まります。4/15 朝から雨のため、午前中の曳き廻しは中止となり、神輿行列も中止となりました。そのため、神明社 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/16 からくり人形掛芸が終わると、神社へと戻ります!郷中 西寶車ズリで方向転換をします。銕炮津 雷神車本八重(540°回転)で方向転換します。四枚(八人)で担ぎ上げます。後輪に梃子棒を入れ、車輪を調整しながら山車が回ります。輪掛の横で山車を押し、回転を助けます ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/16 協和から西之口へ!高台にある鬼崎北保育園横から見下ろすと、名鉄西ノ口駅東側を曳いてきた2台の山車が見えました。郷中 西寶車銕炮津 雷神車今年は近くの駐車場に入らず、路上で横並びになりました。西宝車から、上山からくり人形の掛芸です。文字書きからくりです。 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/16 下半田南組と協和砂子組に見送られて、協和西組が一足先に出発します!協和 西組 協和車協和 砂子組 白山車風車の前に進みます。下半田南組護王車と向き合います。白山車が定位置に着くと、護王車が方向転換して北へ進んで行きました。囃子が終わると、自組に戻ります。 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/16 下半田南組に続いて、協和砂子組が南本町交差点を通過します!協和 砂子組 白山車協和 西組 協和車風車(かじまやー)前に下半田、協和両地区の関係者が揃いました。南側に協和砂子組白山車と西組協和車が並びました。北側には下半田南組護王車と中組(山車は無し)が並 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/16 この日は協和からスタートします!西組 協和車十ヶ川沿いの港町を曳いていました。この道は下半田南組も通る、境目辺りのようです。先週お祭りを終えられた祭友さんも自転車で見学に訪れました。先に着いていた、白山車の横に着けます。こちらは砂子組の大行司頭宅です ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/15 山車2台が更正公園に着きました!小雨の降る中、更正公園で68年ぶりに奉納煙火が行われました。各組の役員が3回に分けて手筒花火に挑みます。復活にあたり、三河地方の花火師さんにご教授いただいたようです。また、花火の歌もあったそうで、古老が覚えていらっしゃい ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      このページのトップヘ