8/7 夜が明けて、午後からは渡祭に向けた送り込みが行われます!今年は午後4時半までに整列完了、午後5時半一斉曳き出しという事で、各組が例年とは違う出発時間となりました。花車の整列位置も京町交差点西側、末番は新町教宗寺南側となりました。各町の立宿も基本的には ...
'22 桑名市 桑名宗社石取御神事(本楽⑦)
8/7 福江町祭車見学の続きです!隅腕は紅葉です。雲板欄間正面は雲、側面は龍です。方立は牡丹に唐獅子です。持送は笹竹に虎です。太鼓掛は雲に龍です。昇蒔絵は松です。縁場板は螺鈿で羽団扇紋です。亀腹は松に鶴です。幟は紫色地に福江町の文字染抜です。こちらは早瀬景雲 ...
'22 桑名市 桑名宗社石取御神事(本楽⑥)
8/7 第九組の本楽叩き出しを見つつ、福江町の祭車を見学します!福江町祭車は昭和28年、森實により造られました。先代祭車を踏襲する高欄の青貝塗りなどの塗装は、西村勇一郎により施されました。彫刻は早瀬景雲請負で二代目彫常、岩田冬根が祭車建造時に施しています。その ...
'22 桑名市 桑名宗社石取御神事(本楽⑤)
8/7 第九組は西矢田町・福江町境の火の見櫓で本楽叩き出しを迎えます!掛樋交差点では送り提燈係の読者様が、一人寂しそうに早くから待機していました。(お疲れ様!)こうして送られて来た合図(矢印)を受け、脚立に乗った年番青年会長が提燈を振り、叩き出します。第九組 ...
'22 桑名市 桑名宗社石取御神事(本楽④)
8/7 第五組は吉津屋町北端で本楽叩き出しを行います!第五組 入江葭町第五組 鍜冶町叩き出し終了後は祭車庫前に移動し、燭台を含めた全ての飾りを外します。第八組の様子です。第八組 堤原叩き出し前は、中老会の宿前に下段両端二張のみ提燈を付けて置いてありました。第八組 ...
'22 桑名市 桑名宗社石取御神事(本楽③)
8/7 第二組の続きです!第二組 宮通第二組 京町何故か青銅鳥居をくぐって帰って行きました。第二組 片町直進して帰って行きました。第三組の様子です。第三組 宮北叩き出し前は北魚町北西端に置いてありました。叩き出しは北魚町南東端で行います。第三組 三崎通叩き出し前は ...
'22 桑名市 桑名宗社石取御神事(本楽②)
8/7 第二組は青銅鳥居前に整列します!第二組前日夕方と同じように整列場所へと向かいます。試楽叩き出しと違い、見学者はほぼ0。北側から片町、京町、宮通です。第二組 片町片町北端まで下がります。第二組 京町山形を曲げて鳥居をくぐろうとしましたが、止まって片町祭車 ...
'22 桑名市 桑名宗社石取御神事(本楽①)
8/7 試楽からしばしの休憩を経て、午前2時に本楽叩き出しが行われました!見学者はまばらな桑名宗社拝殿前です。第一組の人や他の組でもこれを見にこっそりやって来る事もある時間です。神楽太鼓の合図で赤提燈が振られ、叩き出すのは試楽叩き出しと同じです。それでは各組 ...
'22 桑名市 桑名宗社石取御神事(試楽27)
8/6 第十一組曳き別れの続きです!第十一組 中央通旧本天幕の京鹿子娘道成寺の友禅染です。本天幕は赤紫色地に鳳凰の刺繍です。第十一組 東常盤町替天幕は白色綾地紋織に剣花菱紋の刺繍です。Uターンして曳き別れは終了し、帰町します。第十一組 壽町第十一組 東常盤町中央通 ...
'22 桑名市 桑名宗社石取御神事(試楽26)
8/6 第五組曳き別れの続きです!第五組 鍜冶町亀腹水引幕併用型祭車です。試楽は水引幕を付けません。今年の石取祭ばやし優勝大会の子供の部で優勝しました。替天幕の牡丹に唐獅子の刺繍です。第十一組東常盤町から中央通へやってきます。何でこんな大通りに祭車がいるの?と ...
'22 桑名市 桑名宗社石取御神事(試楽25)
8/6 上野町試楽渡祭の再び続きです!第十組 上野町この後、曳き別れはなく各町へと戻っていきました。第四組 南魚町花乃舎駐車場で叩き続けます。破魔隠しは無しだったようです。最後に魚之棚通りを南進して、町内を曳き廻しました。第五組亀久道場前で曳き別れです。北向き ...
'22 桑名市 桑名宗社石取御神事(試楽24)
8/6 上野町試楽渡祭の続きです!第十組 上野町(この記事の一部画像は、石取ガチ勢くんにご提供いただきました) 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。 私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします! (有効 ...
'22 桑名市 桑名宗社石取御神事(試楽23)
8/6 新矢田一丁目試楽渡祭の続きです!第十組 新矢田一丁目叩出、試楽は替天幕の黄色地風神図印染です。第十組 上野町鳥居の内側に鬼木が入らないようにギリギリで停まります。(この記事の一部画像は、石取ガチ勢くんにご提供いただきました) 【お願い】 皆様のクリ ...
'22 桑名市 桑名宗社石取御神事(試楽22)
8/6 馬道試楽渡祭の続きです!第十組 馬道組選出の青年連盟常任幹事、会長も叩いていました。神社の前での粘りも最近の桑名では見られなくなりました。第十組 新矢田一丁目神職のお祓いを受けます。 (この記事の一部画像は、石取ガチ勢くんにご提供いただきました) 【 ...
'22 桑名市 桑名宗社石取御神事(試楽21)
8/6 西馬道試楽渡祭の続きです!第十組 西馬道第十組 馬道 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。 私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします! (有効カウント1日1回のみ) ↓↓↓ にほんブログ村 にほんブ ...
'22 桑名市 桑名宗社石取御神事(試楽⑳)
8/6 西馬道祭車見学の続きです!額彫刻右側は葡萄、左側は瓢箪です。この日の太鼓掛は松に千疋猿で、森西鶴師によるものです。初代小川光民作の鷹を取り付ける年もありました。持送は唐獅子です。後破魔蓋は波です。破魔隠はすすきに赤蜻蛉です。昇蒔絵は朝顔に蟋蟀、蟷螂で ...
'22 桑名市 桑名宗社石取御神事(試楽⑲)
8/6 午後9時から、第十組各町による立坂神社渡祭です!第十組 西馬道こちらも両矢田町と同じく、国道1号から東鳥居をくぐって立坂神社にやってきます。渡祭前に蝋燭を替えたりして、祭車を整えます。そんな様子を見ていたら読者様から『blog見てるよ!』と告げられ、照れく ...
'22 桑名市 桑名宗社石取御神事(試楽⑱)
8/6 第十一組の続きです!東常盤町へ祭車が整列します。第十一組 壽町第十一組 中央通第十一組 東常盤町第二組は片町から京町へと曳いてきました。第二組 宮通第二組 京町第二組 片町そして再び春日前へと進みます。 (この記事の一部画像は赤地注連縄くん、石取ガチ勢くん、 ...
'22 桑名市 桑名宗社石取御神事(試楽⑰)
8/6 今北町の続きです!今北町と言えば、造り物の桃太郎ですね。刀を携えた桃太郎のからくり人形は、昭和56年 七代目玉屋庄兵衛の作です。右手は采を振ります。左手は扇を掲げて広げます。この動きは人形方を務める、山形係が行います。第十一組は夕方に桑名駅前に並びます。 ...
'22 桑名市 桑名宗社石取御神事(試楽⑯)
8/6 三崎通祭車見学の再び続きです!二階化粧板は螺鈿雷文繋です。水引幕は正面が上り藤に三紋、側面が七里の渡し図の刺繍です。天幕は塩瀬地に雲龍図の友禅染めです。幟は絽金欄地に三崎通の文字刺繍です。錺金具は艶消金鍍金です。三崎通から第八組を見に行きました。例年 ...
'22 桑名市 桑名宗社石取御神事(試楽⑮)
8/6 三崎通祭車見学の続きです!雲板欄間は紅葉に山鵲です。太鼓裏側に彫刻はありません。方立袖は牡丹です。方立右前は菊、右後は笹竹、左前は梅、左後は水仙です。波板欄間は波です。太鼓裏側に彫刻はありません。太鼓掛は龍です。腕は雲です。持送右側は風伯神、左側は雷 ...
'22 桑名市 桑名宗社石取御神事(試楽⑭)
8/6 第三組の続きです!第三組 三崎通こちらも町内を曳き廻します。私が見に行った時には、大垣共立銀行の駐車場に停まっていました。三崎通祭車は昭和32年、谷藤四郎により造られました。彫刻は、昭和32年に五代目木澤直次良、平成2年に森哲荘師より施されました。祭車塗装 ...
'22 桑名市 桑名宗社石取御神事(試楽⑬)
8/6 第二組の続きです!第二組 京町第二組 片町第三組の様子です!第三組 宮北北魚町から三崎通東部を経て、田町交差点へと曳き廻します。その後、町内を曳き廻します。宮北は戦災を免れた宮町祭車に風呂町、北魚町が合併しています。以前は、三町より一人ずつ祭事長を選出し ...
'22 桑名市 桑名宗社石取御神事(試楽⑫)
8/6 第一組が方向転換をした頃、青銅鳥居を出た第二組が組内を一巡して戻って来ました!第二組 片町春日前通過後は、本町側に寄せました。第二組 京町春日前通過後は、宮通側に寄せました。第二組 宮通片町、京町の祭車の間を通り、青銅鳥居をくぐって片町へと曳いて行きまし ...
'22 桑名市 桑名宗社石取御神事(試楽⑪)
8/6 第一組の続きです!第一組 羽衣第一組 花街川口町第一組 西舩馬町第一組は周回して組内を廻れないため上本町南端、江戸町南端、玉重橋ではUターンをします。他組のように手前の交差点や丁字路で方向転換を済ませてから、停車はしません。前にも書きましたが、狭い江戸町 ...
'22 桑名市 桑名宗社石取御神事(試楽⑩)
8/6 第一組の様子です!例年より1時間遅い、19時頃に上本町に整列しました。第一組 羽衣整列場所に着くと、青年会は再び町内に戻ります。そのため、人が足りずに祭事長自ら叩いたり、上本町の役員が仲間入りしたりと珍しい姿が見られました!叩出は雨具を付けていたため、雪 ...
'22 桑名市 桑名宗社石取御神事(試楽⑨)
8/6 今一色組曳き廻しの続きです!第八組 堤原第八組 今北町破魔を改修したのでしょうか?御光の色が違います。三角彫刻は二福神で、右側が恵比寿神、左側が大黒天です。後部の彫刻は桃太郎の鬼退治です。他の各組も夕方から動き始めます。第四組 南魚町この日も花乃舎の駐車 ...
'22 桑名市 桑名宗社石取御神事(試楽⑧)
8/6 第八組の北桑名神社北桑名総社渡祭です!第八組 寺町左端の赤提燈は渡祭域の始まりです。 第八組 堤原第八組 今北町 第八組の伝統と言えば、神社奉納の後に行われる山形提燈の提燈返しです。第八組 今一色寺町表は献燈、裏は寺の文字の提燈を、一張ずつ表裏を返しま ...
'22 桑名市 桑名宗社石取御神事(試楽⑦)
8/6 第二組整列の続きです!第二組 宮通叩出、試楽は音取を雇わず参加者で曳き廻しました。しるべ石の横に鬼木を入れます。試楽は南側から宮通、京町、片町の順で並びました。ここで、私は桑名宗社に参拝へ。夕御饌祭の途中だったので、しばらく待っていると上野町の方がいら ...
'22 桑名市 桑名宗社石取御神事(試楽⑥)
8/6 京町祭車見学の続きです!三角右側は牛若丸と弁慶、左側は三条大橋高山彦九郎です。階段蹴込は老松に鶴です。波板欄間は波に亀です。水引欄間は松に鶴です。隅腕は松に鶴です。雲板欄間前部には彫刻はありません。側部は鶴群翔です。方立袖は右側が桐、左側は紅葉です。 ...
'22 桑名市 桑名宗社石取御神事(試楽⑤)
8/6 西矢田町祭車は矢田バス停で戻り、西進します!第九組 西矢田町祭車庫前到着後、雨具を外しました。第九組 東矢田町西矢田町の通過後、東矢田町が動き出します。立坂神社一の鳥居も低いので、横から通ります。鳥居と家の庇が迫る中、左折するので山形係の腕の見せ場にも ...
'22 桑名市 桑名宗社石取御神事(試楽④)
8/6 西矢田町に続いて、東矢田町が参拝します!少年少女会長が一番太鼓です。千代田町西部を廻って、立坂神社二の鳥居南側から東海道へと向かいます。八幡瀬古(八坂町)を通ります。一の鳥居横から東海道へと出ます。音取リーダーが祭車の動きを指示します。こういう役がい ...
'22 桑名市 桑名宗社石取御神事(試楽③)
8/6 入江葭町祭車見学の再び続きです!太鼓掛は雲龍です。腕は唐草(金箔押し)です。持送は波です。昇蒔絵は葡萄に蜂です。亀腹蒔絵は葡萄に蜂です。額絵は石垣彰夫画の蟹と撫子図です。縁場板は撫子柄螺鈿です。二階化粧板は山路文繋ぎ擬堆朱です。錺金具です。天幕は昭和4 ...
'22 桑名市 桑名宗社石取御神事(試楽②)
8/6 入江葭町祭車見学の続きです!階段蹴込は上から枇杷、桃、栗、柿、柘榴です。縁場蹴込は波です。波板欄間は菊水です。太鼓裏側には彫刻はありません。水引欄間は左側が紅葉に山鵲(?)、右側が松に鶴です。隅腕は右側が紅葉、左側が松です。水引欄間に合わせた題材なので ...
'22 桑名市 桑名宗社石取御神事(試楽①)
8/6 夜が明けて桑名宗社では各町祭事長参集による朝御饌祭、各町青年会長による正式参拝が行われます!各町では、再び祭車が飾り付けられます。第三組 三崎通子供たちは昼間から叩いて楽しみます。第六組 傳馬町午前中は雨だったので、早い時間は雨装束を付けていた町も多か ...