8/4 第四番京町の次は、第五番壽町です!第五番 第十一組 壽町祭事長が幣札を掲げています。橙色地の旧本幟です。山形提燈の後ろが黒色ということは、試楽用提燈?天幕も刺繍の旧本天幕ということは、試楽懸装でしょうか?さて、後続の祭車にも斎火が渡ると、山形に火が移さ ...
'24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 本楽⑦)
8/4 渡祭始式が終わると、いよいよ花車の渡祭が始まります!花車 第五組 吉津屋町午後6時半、青銅鳥居から楼門前に向けて花車祭車が動き出します。と、ここで何か投げていました。これは花車記念の手拭いです。中はこんな感じでした。初桴を高々と上げて唄い込みます。渡祭 ...
'24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 本楽⑥)
8/4 新町~傳馬町界隈は祭車が込み合います!第十一組 中央通第八番の定位置は、教宗寺前です。第一組 上本町西鍋屋町まで来ると第二十九番の定位置、東矢田町までもうすぐです。第九組東矢田町(第十四番定位置は傳馬町寿量寺前)は、送り込みの出発を遅くしているようです ...
'24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 本楽⑤)
8/4 第八組祭車送り込みの続きです!第八組 今北町あれ?傘が桃太郎にかかってない?と思ったら、桃太郎を調整するために後ろへ外してたんですね。第八組 今中町御幣が後ろに倒れています。御幣は山形笠木に付いています。第八組 今片町第三番の定位置は、川合電機北側です。 ...
'24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 本楽④)
8/4 本楽叩き出しが終わり、夜が明けると本楽飾り付けが行われます!第七組 宝町第一組 上本町午前11時半、本楽定位置まで祭車を送り込みます。叩出と試楽は通れない上本町の春日前まで祭車を曳き廻し、本町通りを北進します。本町から東船馬町を経て、川口町で第一組祭車が ...
'24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 本楽③)
8/4 午前2時10分、第一組祭車はUターンをします!第一組 羽衣第一組 上本町音取は青年会と中老会で行います。八間通り本町交差点を右折します。八百勇角を右折し、江戸町に入ります。午前2時20分、江戸町をUターンし川口町~船馬町を進みます。午前2時40分、玉重橋に着き ...
'24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 本楽②)
8/4 青銅鳥居前に曳き込む、第二組祭車の続きです!第二組 京町宮通祭車が定位置に定まるのを待っていました。試楽叩き出しと同じく、南側に入ります。桑名宗社楼門前に第一組年番青年会長が立ち、その後ろに第二組の送り提燈係が立ちます。まだかな?まだかな?神楽太鼓が ...
'24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 試楽⑧~本楽①)
8/3 午後10時48分頃、第一組祭車は鶯宿に到着し曳き別れを行います!第一組南向きに上本町祭車、西向きに羽衣祭車、北向きに西舩馬町祭車、東向きに花街川口町祭車が着きます。馬上提燈を高々と掲げ、若松様を唄います。お?昨日はどうした??今日は元気そうで何よりですね ...
'24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 試楽⑦)
8/3 午後9時40分、第一組祭車は玉重橋でUターンをします!第一組 上本町両サイドに一段高い歩道があるので、太鼓を叩いているととても叩きづらい場所です。斜めで待機しているのは、後車が方向転換を終えていないからです。本町通りを南進し、ケアタウン角で待機です。これ ...
'24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 試楽⑥)
8/3 八間通りで曳き合わせを行った第一組祭車は、二巡目に入ります!第一組 上本町午後8時50分頃、江戸町南端へと入ります。午後9時過ぎ、七里の渡し前を通ります。県道福島城南線を渡ります。午後9時25分頃、玉重橋に到着します。第一組 羽衣第一組 西舩馬町第一組 花街 ...
'24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 試楽⑤)
8/3 午後8時15分、第一組は八間通りで叩き合わせを行いました!第一組西向きに羽衣祭車、南向きに西舩馬町祭車、東向きに花街川口町祭車、北向きに上本町祭車です。青年連盟第一組常任幹事の第一声で、若松様を唄い始めます。ソーリャの掛け声で五ッ拍子を合わせて叩きます ...
'24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 試楽④)
8/3 午後8時前、第四組は田町交差点で曳き揃えを行います!第四組西側に職人町祭車、中央に田町祭車、東側に南魚町祭車が並びます。南魚町には太鼓掛彫刻に合わせたタコも登場!?その後、組内を再び曳き廻します。第三組第四組が田町交差点で曳き合わせを行う頃、後ろの鍵 ...
'24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 試楽③)
8/3 第一組祭車が八間通りを渡る頃、観光客の数が凄く増えました!第一組 上本町鶯宿より右折し、東海道を左折します。第一組 西舩馬町第一組 羽衣第一組 上本町玉重橋までやってきました。第九組午後6時40分頃、西鍋屋町大通りに祭車が並びます。第四組 田町田町交差点を回 ...
'24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 試楽②)
8/3 午後5時、第十一組は寿町に整列します!第十一組第十一組 壽町早い時間には子供たちは少なめのようです。第十一組 中央通第十一組 東常盤町子供たちは肩を組んで元気です。午後7時頃、桑名駅前タクシー乗り場に祭車が揃います。週末の夕方にガラーンと空いたロータリー ...
'24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 試楽①)
8/3 夜が明けて、午前10時から祭事長参集による朝御饌祭(献石神楽)、11時から青年会長参集による正式参拝が行われました!各町では昼頃より祭車を飾り付けて、早い時間から子供たちが叩いています。第一組 上本町山形を上げてっと。この日は試楽なので、小太鼓を取り付けま ...
'24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 叩出⑯)
8/3 午前3時半頃、第一組は曳き別れを終えます!第一組 上本町天幕を下ろし、南進します。第一組 花街川口町東へ進み、50mほどの所が祭車の町内定位置です。第一組 羽衣西舩馬町と曳き別れを行い、その後町内宿前で終了します。第一組 上本町町内祭車定位置のとらや前に到着 ...
'24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 叩出⑮)
8/3 午前3時、第一組祭車は三巡目へと進みます!本町通りを北進し、本町十字街へと 向かいます。第一組 羽衣第一組 上本町満る岩角でUターンします。(本来は右回りですが、何故か左回りです)北向きに西舩馬町祭車、東向きに花街川口町、南向きに上本町祭車、西向きに羽衣 ...
'24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 叩出⑭)
8/3 第一組祭車は玉重橋からUターンし、船馬町~本町へと進みます!第一組本町十字街(満る岩角)で順番組み替えを行います。花街川口町祭車、西舩馬町祭車、羽衣祭車、上本町祭車の順が、西舩馬町祭車、花街川口町祭車、上本町祭車、羽衣祭車の順になります。本楽を除く2日 ...
'24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 叩出⑬)
8/3 第一組祭車は江戸町の大須アパート~八百勇間に並びます!第一組 上本町江戸町でUターン後、川口町を進みます。東船馬町、西船馬町を進みます。第一組 羽衣西舩馬町祭車、花街川口町祭車も羽衣祭車に続きます。午前1時、玉重橋でしばらく停まります。第一組 上本町ここ ...
'24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 叩出⑫)
8/3 第四組の続きです!午前2時半、大角フルーツ角で曳き別れを行います。南向きに南魚町、北向きに田町、東向きに職人町が着きます。曳き別れ後、職人町は祭車庫へ直帰します。第七組新宝殿町を曳いていました。第七組 春日町第七組 宝町第七組 清水町午前2時頃、組内を一 ...
'24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 叩出⑪)
8/3 春日前の第二組の続きです!第二組片町祭車より曳き出します。青銅鳥居通過後は、江戸町側へと下がります。宮通祭車は御幣を後ろへ倒し、電線を躱します。京町祭車は青銅鳥居をくぐると片町へと進みます。京町祭車の通過後、宮通と片町の祭車が続きます。宮通、京町境で ...
'24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 叩出⑩)
8/3 第一組の叩き出しの続きです!第一組 花街川口町本屋形に太一の大提燈です。太鼓の皮の色を見るとわかるかもしれませんが、実は叩き出し直後に皮が破れてしまいました。太鼓の表裏を替えて、叩き出し終了まで行いました。第二組青銅鳥居前に3台が並びます。3台でも窮屈 ...
'24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 叩出⑨)
8/3 午前0時、桑名宗社の神楽太鼓の合図で赤提燈が振られ、送り提燈を受けて一斉に叩き出します!さて、私は何回目の初鉦ご指名でしょうか。何回経験しても、フライングして鉦を鳴らしてしまわないように緊張します。(隣の町は毎年、ゴンって当たってる音がする…)石取 ...
'24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 叩出⑧)
8/2 青年会のお勝っつぁんが終わると、各組祭事委員以上の保存会役員は参道付近に集まります!桟敷席で自町の青年会のお勝っつぁんを見ている方もいらっしゃいました。拝殿では番号順の下げられた順番表が退けられます。参道に神職、保存会役員、青年連盟が整列します。順に ...
'24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 叩出⑦)
8/2 お勝っつぁんも終盤になってきました!第五組春日前で記念撮影!?私の感覚からするとお勝っつぁんって戦場(笑)だと思っていたので、こんな和気藹々な姿は珍しいですね。第一組鶯宿(一色理容店角)で4町内が揃います。第五組が楼門前に居る頃、永野新聞舗前までやって ...
'24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 叩出⑥)
8/2 青年会お勝っつぁんの続きです!第三組北市場の町は、北門へと抜けていきます。神社内にまでやかんを持ち込む宮北。宮北は人増えたなぁ!第八組拝殿前では正座してお祓いを受けます。あれ?鉢巻きしてる?青年会長にお賽銭を渡します。そしてピース第二組袖が無い?手 ...
'24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 叩出⑤)
8/2 各祭車、万燈にのみ火を入れます。第一組 羽衣第八組 寺町第一組 上本町第四組 田町第四組 南魚町山形提燈はまだ付いていません。子供たちも役提燈と紅提燈に斎火をもらい、2回目のお勝っつぁんに出掛けます。第四組 職人町第二組 宮通第一組 上本町例年2回(1回目午 ...
'24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 叩出④)
8/2 夕方になると、各町から子供たちが唄うお勝っつぁんの元気な声が聞こえてきます!第一組 西舩馬町蔵前センター前から出発します。まずは氏神社である住吉神社へと向かいます。小さい子には紅提燈が大きく映ります。あれ?先輩がお持ちなのは歌詞カードでしょうか?住吉神 ...
'24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 叩出③)
8/2 夕方には各町で祭車の飾り付けが完了します!第二組 片町叩出日は額に絵を入れません。第二組 京町端板と後光を新しくした破魔です。また黒塗りに錺金具の破魔が見たいですね。第四組 職人町第四組 田町夕方でも飾り付けは行われておらず、晒しも巻かれていたようです。 ...
'24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 叩出②)
8/2 昼食も終え、祭車の飾り付けが始まりました!第一組 上本町祭車の下にもぐって、中から2階に上がって、さらに山形柱へ上がります。提燈を吊り、天幕を付けます。大太鼓の取り付けは、持送に当たらないように付けます。胴幕や擬宝珠などは、後で取り付けます。境提燈の取 ...
'24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 事前準備~笹取り~叩出①)
7/14 電線に目印を付ける道検分が、第一組内で行われました!長竿を持って電線を指示し、空中作業車でモールを付けます。第一組は全てモールを目印とするのでモール付けと呼んでいますが、電線張りなどと呼ぶところもあるようです。第八組堤原はモールではなく、鉋屑を付けま ...
'24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 事前行事~練習)
6月~7月上旬の週末、各町各会で初寄合と称した宴会が行われます!料理屋で美味しいものを食べ、この日より会の結束がより深いものへと変わっていきます。日曜日には蔵を開けて、祭車の掃除や備品の点検、消耗品の購入を行う蔵改めが行われます。うちの町が蔵改めで晒まで ...
'24 鈴鹿市 神戸宗社合祀紀念大祭(神戸石取祭 本楽③)
7/28 午後10時45分、橋北交差点で4台の曳き別れが行われます!各祭車小休憩の後、常盤町の交差点へと向かいます。北向きに常盤町、東向きに六郷連、南向きに北萱町、西向きに南萱町が止まります。馬上を掲げて、若松様を一唱し叩き始めます。曳き別れが終わるとそれぞれの町 ...
'24 鈴鹿市 神戸宗社合祀紀念大祭(神戸石取祭 本楽②)
7/28 北十日市町の続きです!神戸北十日市町神戸北新町神戸小学校前を曳いていました。富田地区の友人と祭車を見学しました。奥行きのある額彫刻にとても感動していました。神戸常盤町晒姿のお姉さんを見ると、常盤町らしさを感じるのは私だけでしょうか?大橋を渡って帰りま ...
'24 鈴鹿市 神戸宗社合祀紀念大祭(神戸石取祭 本楽①)
7/28 この日は本楽となり、神戸宗社への渡祭が行われました!神戸東町神戸地子町神戸南萱町万燈が消えています。北新町で曳き別れを行います。私が川越富洲原駅前から神戸に着いた時、北萱町と北十日市町が曳き別れを行っていました。神戸北十日市町ゴメン、暗すぎてピンぼけ ...