神社前2F特設祭事場

石取祭(石採祭)・山車祭り・上げ馬神事・だんじり祭りなどを私の目線で綴る見学記です! たまにはレア情報も!?

      7/17 子供の部第4回です!壽町東矢田町入江葭町萱町A 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。 私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします! (有効カウント1日1回のみ) ↓↓↓ にほんブログ村 にほんブロ ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      7/17 子供の部第3回です!西榮町傳馬町6番手の可愛いお嬢さんは、舞台袖へと走っていきました。競技が終わるとまた可愛いお嬢さんが再登場します。待って~~!!新町A西鍋屋町B 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。 私の見学に向かう原動 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      7/17 子供の部第2回目です!西鍋屋町A宮通おっとっと(汗)新町B 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。 私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします! (有効カウント1日1回のみ) ↓↓↓ にほんブログ村 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      7/17 桑名っ子の夏のお楽しみ、石取コンクールです!司会は第十組青年連盟常任幹事、アシスタントは第五組鍜冶町の女性です。(前半のアシスタントは第一組上本町の女性でしたが、喉の不調により交替しました。)開会式が始まります。大会実行委員長の開会の辞です。桑名まつ ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      7/15 西元町の続きです!西元町昨年はこの地点で大雨に遭ったよなぁ。今年、祭車の額を見てみると装飾の無い物が付いていました。祭車建造当時の額縁のようです。裏側には『西町』の文字。曳綱を新調し、読者様が独学で漁師編みをして祭車に取り付けました。午後6時、叩き始 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      7/15 松原石取祭の新楽です!松二今年は遅めの午後4時半から叩き始めます。叩き出す前に神社に参拝します。お巡りさんも含めて青年団が気合いを入れます。叩き出しです!中老会の皆さんも門付けで叩きます。午後4時50分、町練りへと出発しました。東洋町と西元町は午後5時 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      7/9 富田中公園からの続きです!屋形のシートも外され、天鈿女命の造り物がはっきり見えました。空が完全に暗くなり、曳き廻しを再開します。富田中公園北側の富田本町線を曳きます。近鉄富田駅北側を右折します。再び八幡神社前を通ります。JR富田駅西口前を通ります。祭車 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      7/9 石取祭車は、三重県立四日市高校北側を曳き廻します!富田4丁目西端でUターンします。近鉄富田駅西口ロータリーに曳き込みます。富田西町祭車×鯨。石取祭車が入るから停めないで…って書いてもらえると嬉しいけど。ロータリーで止まると、子供たちが叩く時間です。とみ ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      7/9 西町山の神祭礼の石取祭車曳き廻しを最初から見学しました!八幡神社で神事が行われます。神職を祭車庫に迎え、お祓いが行われます。お祓い後、祭車を曳き出します。屋形、造り物が下げられています。屋根を上げ、天鈿女命を持ち上げます。祭車庫から八幡神社前に移動し ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      5/28 石取祭車町練りの続きです!二番車三番車三番車を二番車が追い抜きます。あれ?三番車も二番車も同時にガス欠。ボンベ式のため、同じ時間にガスが終わるようです。町練りを終えると、津島神社前に戻ってきます。3台の祭車が津島神社前に揃いました。余韻を楽しみたいと ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      5/28 阿久比町でさんざん歩いて身体がお疲れモードでしたが、みなゆうくんが石取祭を見たいというのでご一緒しました!二番車町練りに一番車と三番車が出掛けているので、二番車は津島神社の宮守として残っています。三番車と一番車は国道22号の北側を曳いていました。交通量 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      5/28 桑名では、片町祭車の披露が行われました!昨年、石取祭で曳かれましたが、コロナ禍のため披露は延期され、この度御披露目となりました。桑名宗社楼門前に祭車を曳き入れます。神事の後、お祓いが行われます。記念撮影も行われたようです。叩き出します!石取祭保存会役 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      5/28 萩、横松の2台はさらに南へと進みます!横松 横社(七福神車)東部小学校北西交差点で休憩中の宮津南組に山車を向けます。しかし特に何もなく、再び南へ進みます。時折、前楫があらぬ方へ楫を切りますが、すぐに後楫に戻されます。萩大山車は常夜灯から帰路に就いてい ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      5/28 東部小学校区の4台の山車は、県道を南進し各地区へと戻っていきます!宮津 南組 南社東部小学校北西交差点からサヤに戻っていきました。宮津 北組 北社蟹田橋交差点からサヤに戻っていきました。萩 大山車宮津北組が蟹田橋で見送ります。信号のところにある電線群を上 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      5/28 オアシス大橋を早く渡った宮津と萩は小休憩の後、オアシス大橋東交差点を右折します!宮津 南組 南社宮津 北組 北社萩 大山車横松 横社(七福神車) (この記事の一部画像は、みなゆうくんにご提供いただきました‌) 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      5/28 役場曳き出しの再び続きです!大古根 八幡車ジグザグと進んできました。町長を指差してます(笑)阿久比町役場前の交通規制看板は祭印です!宮津と萩はオアシス大橋を早く渡っていきました。横松横社は交差点を渡り、大古根八幡車を待ちました。前回は向かい合って曳き別 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      5/28 役場曳き出しの続きです!宮津 北組 北社萩 大山車横松 横社(七福神車)町長の方に山車を向けました。 (この記事の一部画像は、みなゆうくんにご提供いただきました‌) 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。 私の見学に向かう原動力とも ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      5/28 寿車見学の続きです!蹴込は飛鳥です。台輪木鼻は龍頭です。上半田南組福神車がモデルかと思いましたが、違いました(汗)(※南組福神車台輪木鼻)木鼻以外にも台輪に彫刻が施されています。下駄箱には玉杢が使われています。上山天井は雲龍です。モデルは乙川南山八幡車 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      5/28 山車の見学をしました!詳しい細部は山車名をクリックしてください。宮津 南組 南社楽しそうに両組の方々で記念撮影していました!宮津 北組 北社萩 大山車横松 横社(七福神車)大古根 八幡車同型山車の揃う姿はいいですね~!こちらも同型(消防車)が揃ってます!出 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      5/28 各山車の前棚三番叟が済むと、宮津北組の上山からくり(二福神)の実演です!向かって左側に恵比寿神、右側に大黒天です。恵比寿神が鯛を釣り上げます。大黒天が小槌を振ります。中央の宝袋が割れ、チャッパを叩きます。その後は本部前と山車前で各地区に伝わる囃子の披 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      5/28 役場駐車場への曳き込みの最後は、宮津地区です!宮津 北組 北社こちらも勢い良く走ってきました。宮津 南組 南社5台の山車が揃いました!今回も椋岡や矢口から山車は来ず…。山車が揃うと、萩を除く全山車による前棚三番叟が行われました。横松 横社(七福神車)宮津 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      5/28 宮津地区の2台も到着し、役場駐車場への曳き込みます!庁舎前では町長とヘイケボタルのアグピーがお迎えします。役場職員の白旗の合図で曳き込み開始です。大古根 八幡車横松 横社(七福神車)上山を上げて勢い良く走ってきました。萩 大山車内側に寄っています。 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      5/28 オアシス大橋東交差点の続きです!宮津 南組 南社オアシス大橋を渡ります。間隔が広かったので、4台を1枚に収める事はできませんでした。ちょうど南から大古根がやってきたので、そちらを見に行きました。大古根 八幡車役場敷地内に曳き込みます。横松も役場へとやっ ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      5/28 宮津公民館曳き出しの続きです!宮津 南組 南社オアシス大橋東交差点からオアシス大橋を渡ります。横松 横社(七福神車)萩 大山車宮津 北組 北社 (この記事の一部画像は、みなゆうくんにご提供いただきました‌) 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      5/28 宮津公民館に山車4台が揃いました!前回は、大古根も揃って5台が並んでいました。さて、宮津公民館横にあるこの小高くなっている草地は、前方後円墳だそうです。知多半島唯一の前方後円墳だそうですが、戦時中の開墾によってその姿は失われているのだとか。そう言われ ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      5/28 一時休憩する宮津公民館に曳き込みます!宮津 南組 南社宮津 北組 北社萩 大山車横松 横社(七福神車)内側に寄せなかったため、田んぼギリギリで楫を切りました。 (この記事の一部画像は、みなゆうくんにご提供いただきました‌) 【お願い】 皆様のクリック(応援) ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      5/28 東部小学校北西交差点で、宮津・萩・横松の4台が揃って宮津公民館へと進みます!南から大山車と横社がやって来ました。宮津が先に交差点に入ります。宮津 南組 南社宮津 北組 北社消防団の消防車が後に続きます。萩 大山車横松 横社(七福神車)なかなか前に進ませてく ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      5/28 10年に一度の阿久比町制記念山車揃えです!萩 大山車サヤ前で安全祈願の神事を行います。萩交差点方面に曳き出します。萩交差点から県道464号に出て北進します。後ろから横松横社がやって来ました。横松 横社(七福神車)ジクザクして遊びながら進んできます。宮津地区 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      5/13 文化通り東側の丁字路では、神楽軕が軕を回していました!本町 神楽軕新大橋交差点から相生軕蔵方面に向かいます。中町布袋軕は先に軕蔵へと帰ってきていました。本町 相生軕少し遅れて、相生軕も帰ってきました。屋根を下げずにそのまま軕蔵に入れます。本町の台車は前 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      5/13 恵比須軕を見ていなかったので、室町公園へ!宮町 恵比須軕あれ?恵比須さんの竿を外してる?曳き廻しは終了のようで、お頭も箱に納めるようでした。恵比須会(宮町、岐阜町、船町、傳馬町)所有の箱です。宮町 猩々軕動いているところが見たかったのですが、曳き廻しを ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      5/13 奥の細道むすびの地記念館には、船町玉の井軕と岐阜町愛宕軕が昼休憩をしていました!船町 玉の井軕前軕は舞台になっている芸軕です。玉の井さん(彦火火出見命)の胸に八幡神社の御神札があります。美人さん揃いです!岐阜町より先に曳き出しました。広い町域の町内渡 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      5/13 自由巡行の続きです!新町 菅原軕天神神社前で昼休憩です。魚屋町 鯰軕町内西部の場所で昼休憩です。前棚がなく、出樋のある型式です。この形は津島七切型山車にも似た感じです。(津島には基壇があるので厳密には違いますが)支輪の堆朱が素晴らしいですね!この軕が止 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      5/13 市役所での掛芸を終えると、自由巡行になります!竹島町 榊軕大垣宿本陣跡で昼休憩を取り、榊軕と大黒軕が並んでいました。本町 相生軕新町2丁目を曳いていました。狭い道を大きな相生軕が曲がる姿は見事です!前はカーブミラー、後ろは電柱があるので難しいポイントで ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      5/23 市役所での掛芸を見学します!新町 菅原軕飾ってあった"新町菅原軕"の文字を額から外します。新しい紙に替えて文字を書きます。文字板無しのフリーハンドで書く、文字書きからくりです。『水の都 おおがき』の文字を書きました。新町の文字書きはホントに字が上手い!! ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      5/13 市役所に向かう軕の続きです!船町 玉の井軕俵町 浦嶋軕岐阜町 愛宕軕愛宕軕は軕を持ち上げず、後部に付くキャスターで曲がります。伝馬町 松竹軕他の軕の掛芸中は囃子を止め、見物客が掛芸に注目しているので、安全面を考えて掛芸の合間に軕を進めます。 【お願い ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      このページのトップヘ