8/4 宿のお話の続きです!各会の宿とは別に町内宿として、備品を一時保管する場所を設ける町もあります。(第一組羽衣)(第十一組中央通)各会の宿前には集会所、青年集会所、中老集会所などが書かれた提燈が下げられます。(青年集會所 第十一組東常盤町)(中老集会所 第 ...
'23 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 笹取り~叩出①)
神社清掃が行われた翌日より、楼門前に桟敷席の建設が始まります!水曜日夕方までに組み上がり、証明の配線工事が行われます。その後、提燈や幕で飾られます。大提燈を青年連盟が取り付けます。8/3 笹取りです。近隣の山より笹を切り出してきます。組境や役員宅、各会宿に立 ...
'23 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 事前準備~練習など)
6月に入ると桑名の街は石取祭に向けて、各種行事が行われました!6/4 既報の通り、御籤占式が桑名宗社で行われました。今年は8年ぶりに40台全ての祭車が渡祭するとの事で、注目が集まりました。上本町は予備抽選が40番目で、残っていた番号も末番の40番というミラクルでし ...
'23 鈴鹿市 神戸宗社合祀大祭(神戸石取祭 本楽⑦)
7/30 橋北三町と六郷連は常盤町祭車庫付近で曳き別れを行います!今年は北側に常盤町、東側に南萱町、南側に北萱町、西側に六郷連が向きました。六郷連祭車と言えば六郷川の生き物という事で、過去に祭車の彫刻の昆虫に本物が寄ってきた事がありました。今年も本物の昆虫が寄 ...
'23 鈴鹿市 神戸宗社合祀大祭(神戸石取祭 本楽⑥)
7/30 曳き別れを終えた、各祭車は町内へと戻って行きます!北萱町は三十三銀行角を曲がって行きました。北十日市町に北新町も続きます。北十日市町宿前に止まる北十日市町祭車の西側に北新町祭車が止まります。曳き別れが行われます。両町とも摺り込み七ッ拍子なので囃子を揃 ...
'23 鈴鹿市 神戸宗社合祀大祭(神戸石取祭 本楽⑤)
7/30 曳き別れも二組目です!北側に東町、東側に北新町、南側に北十日市町、西側に北萱町が向きました。約10分間の曳き別れの後、全ての祭車が北へと曳き出していきます。 (この記事の一部画像はchikestさんに、一部動画は赤地注連縄くんにご提供いただきました) 【お ...
'23 鈴鹿市 神戸宗社合祀大祭(神戸石取祭 本楽④)
7/30 渡祭の最後は北新町です!第八番 北新町神戸石取祭の渡祭も赤提燈の合図で祭車が動きます。北新町らしく力強い粘りが見れました!北十日市町が渡祭をしている頃、花車~第四番の曳き別れが栄橋西交差点で行われました。北側に常盤町、東側に六郷連、南側に地子町、西側 ...
'23 鈴鹿市 神戸宗社合祀大祭(神戸石取祭 本楽③)
7/30 北十日市町の次は、神戸東町の渡祭です!第七番 東町今年、金糸刺繍の町旗を新調しました。字体は旧町旗と同じようです。旧幟はこちら↓祭車が定位置に入ると、献石を行います。東町は木桶に入れて奉納するようです。献石後はお祓いが行われます。そして石取囃子の奉納 ...
'23 鈴鹿市 神戸宗社合祀大祭(神戸石取祭 本楽②)
7/30 常盤町や地子町に続き、各町の渡祭が行われます!第三番 六郷連第四番 南萱町第五番 北萱町本楽は造り物 倭姫命が飾られます。渡祭までは合祀記念大祭の行燈でしたが、渡祭後は天皇皇后両陛下御成婚三十年の行燈に変わっていました。第六番 北十日市町(この記事の一部 ...
'23 鈴鹿市 神戸宗社合祀大祭(神戸石取祭 本楽①)
7/30 試楽とは飾りを替え、本楽仕様に各祭車が飾られます!北十日市町町旗は紺地の染め抜きを付けています。町練りをした後、栄橋に集合して全体練りが始まります。栄橋西交差点~ベルコモン神戸前に各町祭車が集まってきます。地子町のみ栄橋西交差点の南側からやって来ます ...
'23 川越町 八十積椋神社石採祭(本楽④)
7/30 天神町祭車が奉納を終え、八十積椋神社を出ます!青年は楽しそうに盛り上がっています。豊田本祭車は近鉄川越富洲原駅西口で天神町との曳き別れを待ちます。天神町が来る寸前で祭車が停電です。天神町が川越富洲原駅西口にやってきました。豊田本祭車が北側、天神町祭車 ...
'23 川越町 八十積椋神社石採祭(本楽③)
7/30 天神町が鳥居前で盛り上がり、鳥居をくぐって八十積椋神社へ入ります!大きな注連縄のかかった鳥居をくぐります。垂れと呼ばれる部分が山形に当たりそうで、くぐるのが難しそうです。本来は豊田区が事前に注連縄を上げて括りつけておくそうなのですが、忘れていたそうで ...
'23 川越町 八十積椋神社石採祭(本楽②)
7/30 八十積椋神社では、再び豊田の2台の祭車が揃っていました!この後、天神町祭車が奉納に来るので、一足先に豊田本祭車は近鉄川越富洲原駅西口へ向かいます。子供祭車はお留守番で、子供たちが囃していました。一の鳥居前に天神町祭車がやってきました。ここでは中老会が ...
'23 川越町 豊田一色石取祭、八十積椋神社石採祭(本楽①)
7/30 前日から行われている、豊田一色の石取祭です!熱中症対策で、午前中からの曳き廻しが今年から行われなくなりました。午後から曳き廻しが行われるようになりました。鬼木が長くなった事もあり、今まで通っていた一部の狭路には入らなくなったようです。古い鬼木と破魔は ...
'23 鈴鹿市 神戸宗社合祀大祭(神戸石取祭 試楽)
7/29 神戸石取祭の試楽は総叩きがメインイベントです!その前に各町夕方から町練りを行います。空の色が変わる頃、総叩きに向けて神戸宗社前へと進みます。午後8時、祭車が横並びになって総叩きを行います。六郷連 北萱町山形提燈で北の文字の赤たすきが入っています。北十 ...
'23 桑名市 長島町稲荷阿岐波神社石取御神事(長島石取祭 本楽)
7/29 長島各町は昼間から飾り付けを行います!長島中町子供たちが夕方から叩いています。何故試楽に天狗の天幕を付けていたかというと、今年旧替天幕の図柄を復元した天幕を新調したからです。宝くじの助成金で作ったようです。長島下町祭車堂前に飾られています。本天幕の猛 ...
'23 川越町 八十積椋神社石採祭(試楽)
7/29 豊田と天神町の石取祭です!豊田本祭車の曳き廻しが予定より早く終了し、今春迎え入れられた子供祭車と共に神社境内に揃っていました。本祭車は今年、町旗を新調しました。紺地に豊田の文字の染抜で、大橋染工場の作です。両祭車で青年団のアシストのもと、子供たちが楽 ...
'23 鈴鹿市 神戸宗社合祀大祭(神戸石取祭 蔵改め~習礼)
7/17 本楽を2週間後に控え、北十日市町では蔵改めが行われました!各部は繃帯が巻かれ、傷がつかないようにしてあります。祭車塗替から10年が経ち、色合いも落ち着いてきた祭車です。唐獅子ではなく、獅子(ライオン)の彫刻であるところも面白い祭車です。普段は近くで見ら ...
'23 桑名市 長島町稲荷阿岐波神社石取御神事(長島石取祭 叩出④)
7/28 祭車は萱町へとやって来ました!亀坊橋(かめんぼはし)の手前で順番組み替えをするため、城東と萱町は道から逸れました。第三番の中町が追い抜いて行きます。中町は亀坊橋を越えてUターンします。第二番の萱町はバックで自町祭車庫前まで上がって行きます。花車の下町も ...
'23 桑名市 長島町稲荷阿岐波神社石取御神事(長島石取祭 叩出③)
7/28 曳き出しの続きです!長島中町長島萱町長島下町長島中町中老会宿では中老さんを連れてきて叩かせます。青年会宿前では仕切り直して叩き出しました。 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。 私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の ...
'23 桑名市 長島町稲荷阿岐波神社石取御神事(長島石取祭 叩出②)
7/28 叩き出しの続きです!長島下町激しく檳榔子を折って、 新しいのを取りに行ってを繰り返す、力強い読者様(笑)長島萱町今年の花車の下町から曳き出します。めっちゃ見とるなコイツ(笑)。長島萱町長島中町 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます ...
'23 桑名市 長島町稲荷阿岐波神社石取御神事(長島石取祭 叩出①)
7/28 長島石取祭の叩き出しが4年ぶりに行われました!と、その前に令和4年12月に下町祭車の縁場蹴込の製作が始まりました。彫重さんによる採寸です。見づらいかもしれませんが、下絵が描かれています。この材料を元に彫刻されます。完成した縁場蹴込彫刻はこちらです。題材 ...
'23 桑名市 第51回 石取祭ばやし優勝大会⑳
7/17 新町祭車見学の再び続きです!本額絵は右側が桜図、左側が菊図で、鈴木大麻の画です。裏側には製作年の墨書きがあります。額縁は龍です。町旗は鶯色地に新満知の文字の染抜です。他に紫色、朱色など4本あります。天幕は川島織物製の市川團十郎竹抜き五郎です。初代鳥居 ...
'23 桑名市 第51回 石取祭ばやし優勝大会⑲
7/17 新町祭車見学の再び続きです!雲板欄間は正面が雲、右側が笹竹に虎、左側が龍です。太鼓裏側には彫刻はありません。亀腹は松に鷹、松原の渡しの蒔絵です。地覆は波の蒔絵です。縁場板は青貝塗りです。二階化粧板は青海波の沈金です。地覆、二階化粧板ともに部材としては ...
'23 桑名市 第51回 石取祭ばやし優勝大会⑱
7/17 新町祭車を見学します!階段蹴込みは松竹梅に鳥の組合せで、上から梅に鶯、竹に雀、松に鶴、梅に鶯、竹に雀、松に鶴です。旧階段蹴込彫刻は赤須賀開勢町に譲られています。波板欄間は鮎です。石取祭車では数少ない題材ですね。昇は朝顔の蒔絵です。水引欄間は雀群翔です ...
'23 桑名市 第51回 石取祭ばやし優勝大会⑰
7/17 新町の石取祭車は吉津屋町を南に進んできます!鍜冶町境で小休憩をして、再び町内へと向かいます。鍜冶町祭車蔵前を通ります。いもや角から祭車蔵前に戻ります。新町祭車は昭和29年、黒田利三郎によって新造されました。漆塗装は昭和58年、ぬし長によって施されました。 ...
'23 桑名市 第51回 石取祭ばやし優勝大会⑯
7/17 模範演技が終わり、実行委員長の閉会の挨拶で終わります!太鼓を一打し、緞帳が下ります。新町祭車が見たかったので、搬入口で出待ちします。提燈缶には"日和灯提"の文字が書かれていました。新町の読者様に「珍しい書き方ですね」と聞くと、『え?ちょうちんって"灯提" ...
'23 桑名市 第51回 石取祭ばやし優勝大会⑮
7/17 子供の部の模範演技の次は、女子の部の模範演技です!【女子の部 優勝 中央通】【一般の部 優勝 新町】 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。 私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします! (有効カウン ...
'23 桑名市 第51回 石取祭ばやし優勝大会⑭
7/17 表彰式の続きです!一般の部 優勝 新町一般の部 準優勝 傳馬町一般の部 第三位 東鍋屋町一般の部 敢闘賞 宮通一般の部 上田染工賞 東常盤町表彰式が終わると優勝チームによる模範演技が行われます。【子供の部 優勝 萱町A】 【お願い】 皆様のクリック(応援)がラ ...
'23 桑名市 第51回 石取祭ばやし優勝大会⑬
7/17 一般の部、最後は東常盤町です!東常盤町休憩と集計をはさんで、結果発表が行われます。子供の部 優勝 萱町A賞状、優勝旗、トロフィー、メダル、花束が贈られます。子供の部 準優勝 入江葭町子供の部 第三位 鍜冶町子供の部 敢闘賞 東矢田町子供の部 上田染工賞 西鍋屋 ...
'23 桑名市 第51回 石取祭ばやし優勝大会⑫
7/17 一般の部の第5回です! 新町 西榮町力強さで桴が折れました。 西馬道 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。 私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします! (有効カウント1日1回のみ) ↓↓↓ にほんブ ...
'23 桑名市 第51回 石取祭ばやし優勝大会⑪
7/17 一般の部の第4回です!中央通上野町新矢田一丁目 福江町 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。 私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします! (有効カウント1日1回のみ) ↓↓↓ にほんブログ村 にほ ...
'23 桑名市 第51回 石取祭ばやし優勝大会⑩
7/17 一般の部の第3回です!宮通一般の時は女子の時と違い、小ボケはありません(笑)。京町 東鍋屋町 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。 私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします! (有効カウント1日1回の ...
'23 桑名市 第51回 石取祭ばやし優勝大会⑨
7/17 一般の部の第2回です!西矢田町傳馬町 萱町 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。 私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします! (有効カウント1日1回のみ) ↓↓↓ にほんブログ村 にほんブログ村 ...
'23 桑名市 第51回 石取祭ばやし優勝大会⑧
7/17 女子の部が終わると、休憩をはさんで一般の部です!【一般の部 】西鍋屋町堤原入江葭町 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。 私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします! (有効カウント1日1回のみ) ...