神社前2F特設祭事場

石取祭(石採祭)・山車祭り・上げ馬神事・だんじり祭りなどを私の目線で綴る見学記です! たまにはレア情報も!?

      以下の各祭車の写真、内容を更新しました!更新した祭車紹介は↓ blog記事は↓ 皆様からの画像提供もお待ちしております!【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よ ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      山田の続きです!三角(彫刻無し)雲板欄間(菱組子)方立袖、方立(菱組子に胡麻組子、後部 装飾無し)額(菱組子に麻の葉組子)持送(唐草)錺金具本天幕(連続模様)水引幕(紫地に十六花弁八重表菊紋、五七桐紋の刺繍)祭車庫 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキン ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      門前の続きです!雲板欄間(彫刻無し)方立袖、方立(彫刻無し)太鼓掛(松に鷹)持送(力神)破魔隠雪洞額(右 桔梗図、左 桜図 石垣彰夫画)錺金具本天幕(波に雲龍図)旧本天幕(七里の渡し図)町旗(鶯色地に門前子供会の染め抜き)祭車庫 【お願い】 皆様のクリック(応 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      長島八幡神社獅子舞保存会祭車の続きです!方立袖、方立(彫刻無し)四本柱木鼻(唐草)太鼓掛(彫刻無し)持送(波)額(装飾無し)錺金具本天幕(黒地に鶏)幟(白地に八幡神社の文字)替幟(白地に長島町の文字)水引幕(青海波)下掛水引幕(薄水色地に五七桐紋と左三ッ ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      【長島町西外面(ながしまちょうにしども)】祭車建造 昭和23年 大佐祭車形式 二段台輪水引幕型祭車祭車経歴 赤須賀宮本町→桑名今片町→員弁町石佛→長島町西外面(八幡神社獅子舞保存会)錺金具 かとう仏壇鬼板(唐草)前破魔軸受(唐草)鴟尾(彫刻無し)後破魔蓋(彫刻無し ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/16 蛭子町から市場町へ!市場町と、ここで市場町の方に誘われて叩かせていただきました\(^^)/ありがとうございました!開勢町祭車庫前で叩いていました。祭車に錺金具を入れようと考えられている某町の皆さんと祭車見学しました。開勢町中老会さんのご厚意でシートも捲っ ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/16 蛭子町の続きです!第四番 蛭子町叩き出すところまで見ていたので、慌てて宮本町へと向かいました。第五番 宮本町奉納の時には雨が一段と強く降っていました。神明社楼門跡前で神事は行われました。再び叩き出します。宮本町から再び蛭子町へ向かいました!蛭子町町内を ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/16 開勢町の次は辨天町です!第三番 辨天町雷鳴が轟いて空が明るくなった瞬間も…!シートを捲りあげて町旗を付けました。番号幣札を宮司に渡します。玉串奉奠です。化粧二階板新調記念で、記念撮影をしました。その後、叩き出したのでかなり時間が押してしまいました。第 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/16 今年の赤須賀石取祭は渡祭は無く、宮司が各町に出向いて神事を行う遥拝形式となりました!第一番 市場町遥拝前に青年会が楽しそうに叩いています。宮司が到着し、祭車の前に祭壇が置かれます。祭車前に参加者が整列し神事を受けます。玉串奉奠です。神事後、改めて叩き ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/15 富田西町から北村町へ!西町から歩いているとまだ音が聞こえたので、読者様たちと北村町へ向かいました。十四川沿いから東海道へと出てきました。祭車庫前で叩きます。こちらも中老会が飾りを外します。山形など飾りを外して片付けていても、囃子が続けられるのが石取祭 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/15 西町祭車は、中央通りから東海道へ入ります!西進します。西端まで行き、Uターンして戻ります。八幡神社前で止まり、山形を向けます。祭車庫に戻ります。かなりバッテリーが弱まっていました。一人で長く叩いていたお姉さまがいらっしゃいました。詳細はYouTubeにて!私 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/15 西町の続きです!鳥出神社の手前で再び叩き出します。鳥居前で一度停止しました。先提燈と山形を後方に向けました。伊勢神宮に向けての奉納でしょうか?境内に祭車を曳き込みます。山形を北に向けました。多度大社への奉納でしょうか?山形を正面に向けて鳥出神社に奉納 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/15 曳き別れの続きです!北村町読者様も活躍されています!富田西町ここで慌てて中老さんが飛び込んできました。太鼓が破れたので慌てて表と裏をひっくり返します。太鼓の皮が破れた事は恥じる事では無く、力一杯叩いた事による勲章だと私は思います。太鼓が破れる瞬間に何 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/15 曳き別れに向けて、国土交通省北勢国道事務所前から東に祭車が動き出しました!富田西町交差点北側に着けます。茂福町交差点南側に着けます。北村町Uターンしてバックで西側に着けます。各町熨斗の付いた桴を掲げて待ち、脚立に乗った年番祭事長の赤提燈の合図で一斉に ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/15 夕方に富田へ向かいました!北村町祭車を見ようとした時にゲリラ豪雨に遭遇し、しばらく雨宿りしました。雨が上がり、中老さんが飾り付けしているところを見させていただきました。北村町祭車庫前に来たのって何十年ぶりだろう??軒下で他の飾り付けは行われましたが、 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/15 六把野から山田へ!例年なら三岐鉄道北勢線を越えて、六把野地区内を祭車が曳き廻されてる時間でしたが曳いた形跡は無く、神社には曳き廻し中止の案内がありました。ちょうど休憩時間で、石取囃子は鳴っていませんでした。猛暑だったこの日の山田は桜満開…ではなく、祭 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/15 今年は六把野が盆祭をやるようなので、朝から行ってみました!コミュニティセンター前には開催の告知がありました。喜び勇んで神社に上がって行くと、祭車が見えました。が、が、が、拝殿前には急遽曳き廻し中止の案内が…。この時、三重県の患者数は連日4桁が続いてい ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/14 赤須賀神明社前の宮本町の続きです!宮本町渡祭ではないので、町の石取の仲間も叩いていました。と思ったら、氏子総代さんも引っ張られて叩いていました。以前、天幕の改修について触れましたが、今回初めて改修後の姿を見る事ができました。周りが水色に変わったんです ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/14 最後になりましたが、宮本町へとやってきました!宮本町町の石取(桑名石取祭)と繋がりのある人の多い宮本町では、見に来ている町の石取の人達が拉致られ連れられて太鼓を叩く姿が見られます。読者様もそのうちの一人。その前に私も仲間入りさせてもらってますよ(笑)鉦 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      あけましておめでとうございます!!この記事が皆さまの目に届いているという事は、無事に新年を迎えられたという事で…よろしいでしょうか!?なんて冗談を言いつつも外国では戦争が続いており、昨年の漢字は"戦"でしたし、今年の日本は防衛費を増大させるとか物騒な話も聞 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      今年も各地で祭礼準備が始まりましたが、昨年より状況悪化のため、中止の報も聞こえてきました。各役所や報道機関の発表、各保存会などの発表をもとに一覧にまとめました。正式発表に至っていないものは、情報として入っていてもあえて掲載しておりません。あくまでも参考程 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      今年も残り17時間となりました。(記事更新時点での話です)年末で忙しい皆々様は、朝7時ピッタリからこの記事を読んでいらっしゃらないと思うので、あと何時間で年越しとなるかわかりませんが(笑)さてさて、今年も沢山の読者様に拙い記事のこのブログをご覧いただきまして ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/14 辨天町の続きです!辨天町しばらくすると、祭車を南へと下げていきました。蛭子町市場町開勢町早めに祭車庫前に戻ってきたようです。(この記事の一部画像はヤンカズくん、雷井戸くんにご提供いただきました‌) 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/14 蛭子町の叩き出しです!参加者の体調を記入して、コロナ対策を取ります。市場町か一唱して叩き出したのでタイムラグが生じて、午後7時を30秒ほど過ぎてから叩き出しました。全く前車の市場町が叩き出さないので不安に思ったそうですが、ちゃんと前車の音を聞いてから叩 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/14 昼間に祭車の飾り付けが行われました!蛭子町と辨天町は祭車庫が隣り合っているので、準備も横で行います。7月にお知らせした、今年の赤須賀石取祭の予定記事をご覧になった上で、以降の記事をお読みいただけると理解しやすいと思います。夕方、例年ならば宮本町~港町 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/14 門前から北村町へ!若宮八幡神社で叩き始めます。祭車を造った辻邦康師、マルスエ仏壇さんも叩いていました。出発したところまで見届けて、急いで赤須賀へと向かいました。 (この記事の一部動画は、赤地注連縄くんにご提供いただきました‌) 【お願い】 皆様のク ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/14 いなべ市方面の盆祭開催も一部のみ行われました!情報が無かったので、現地に赤地注連縄くんと出向いて見ることに。門前は鳥取神社境内に飾り付けられていました。昭和47年、伊藤為一作の祭車です。前回見学した時とほぼ同じ内容しか書けませんが、皆さんの記憶から薄れ ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      11/6 長島まちづくり拠点で八幡神社獅子舞と長島石取祭の実演が行われました!レプリカで獅子舞が舞われました。その後、八幡神社祭車にて長島三町の石取囃子実演が行われました。今回は神社用のビニール提燈を山形に用いました。獅子舞保存会長が取り仕切ります。長島下町長 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/14 焼失した長島八幡神社社務所が新築され、奉祝祭が行われました!台風が心配された8/13、何事もなく台風が通過したので祭宿で最終調整と打ち合わせを行いました。今回、幟を新調しました。山形提燈は神社用の物を転用しました。神紋は五三桐です。下掛水引幕に残る紋は八 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/7 第二組の続きです!京町は祭車庫前で叩き納めました。片町も祭車庫前で叩き納めます。休憩を挟みながら、午前0時前まで叩いていました。第三組 宮北は八間通りで待機していました。Uターンして、田町交差点から旧十一屋前へ移動します。三崎通も旧十一屋前に移動します ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/7 魚之棚通り整列の続きです!旧魚仁前に第九組福江町です。田町祭車庫付近に第六組の祭車群です。各組の祭車が揃うと帰町します。第十組は馬道以外渡祭番号が集中していたため、西榮町・西馬道・上野町・新矢田一丁目は先に帰町しました。例年ならばそのような事はしませ ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/7 第一組は船津屋前で曳き別れを行います!第一組 花街川口町町内に帰り、一時休憩していました。その後、山形提燈を外し、雨天幕に替えて曳き別れに参加しました。第一組 羽衣第一組 西舩馬町第八組は八間通り寺町交差点で曳き別れを行いました。魚之棚通りでは馬道組を除 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/7 末番馬道の続きです!第二十七番 馬道午後10時2分、赤提燈が振られ渡祭終了です。その後、祭車を横に向けしばらく叩いていました。午後10時10分、馬道祭車が春日前を抜けました。戦後の石取祭で最短の渡祭だったのではないでしょうか?渡祭後順路の上本町→江戸町は例年 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/7 第26番入江葭町の続きです!第二十六番 入江葭町*第二十七番 馬道この時点では鉦は4丁です。渡祭は鉦を6丁吊ります。(この記事の一部画像は石取ガチ勢くん、赤地注連縄くん、chikestさんにご提供いただきました‌) 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/7 第25番宮通の続きです!第二十五番 宮通 第二十六番 入江葭町 (この記事の一部動画と画像は赤地注連縄くん、石取ガチ勢くんにご提供いただきました‌) 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。 私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      このページのトップヘ