神社前2F特設祭事場

石取祭(石採祭)・山車祭り・上げ馬神事・だんじり祭りなどを私の目線で綴る見学記です! たまにはレア情報も!?

      10/2 石採祭車は市神社横で叩き合わせを行います!市神社から北町へと進みます。セブンイレブンで一休み…ではなく、こちらも御祝儀をいただいたため立ち寄ります。セブンイレブンを出て次はどこかなぁ?次はミニストップでした(笑)。名鉄津島駅前で叩き合わせます。町内に戻 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/2 上之町の次は、中之町の曳き出しです!向島 中之町 文字車向島 馬場町 大黒車最後の馬場町が出た後は、池之堂を見に行きました。綱割さんはようやくホッとできる時間で、自町の様子を撮影されていました。石採祭車は津島神社を出た後、中之町を進みました。池須町→本町 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/2 池之堂の次は麩屋町の曳き出しです!七切 麩屋町 湯取神子車七切 布屋町 二福神車七切 米之座 高砂車七切 高屋敷 軍配車向島 上之町 綾車 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。 私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろし ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/2 石採祭車が津島神社を出た後、山車も灯入れを行います!暗くなった境内に提燈を飾った山車が浮かび上がります。1台だけ提燈を飾らない山車がありました。今年は参加者が少ないため、山車に提燈は飾らなかった朝日町朝日車です。前部の二張のみ飾りました。提燈の取り付 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/2 津島神社曳き出しの続きです!山車の前に祭車を着けますが、三車の話し合いの上ですれ違いを行います。前車の動きが滞っているからと言っても、山車の前で長時間停車はできません。不公平さが起こるといけないと言う配慮で、これも先導係の腕の見せ所と言えます。各祭車 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/2 山車奉納の間休憩していた石採祭車が再び動き始めます!午後5時、祭車の灯入れを行います。山形に上り、万燈に灯を入れます。前大蝋は紙を剥がして火を点けます。北部は紙を剥がさずに火を点けて大変な事になりました…。南部は下周りは全て蝋燭です。午後5時半、南部 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/2 津島神社境内に再び戻って、奉納を見学します!今市場 朝日町 朝日車上山が上がっていなかったため、人形の動きが見えないと横で見ていたおば様方が仰ってました。奉納後は前を持ち上げたまま定位置に入りました。今市場 小中切 宮車前日は後ろから見たからくりを前から ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

       10/2 石採祭車に続いて、山車も天王通りを西に進みます!時おり各所で車切を行いますが、信号のある交差点での車切は禁止されています。石採祭車が奉納を終えた後、大当番町の麩屋町から奉納が行われます。七切 麩屋町 湯取神子車七切 池之堂 池町車境内に人が多くなり、少 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/2 南部奉納の続きです!南部石採組北部石採組中部石採組奉納が終わると囃子を辞め、休憩に入ります。(この記事の一部画像は、石取ガチ勢くんにご提供いただきました‌) 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。 私の見学に向かう原動力ともなり ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/2 麩屋町湯取神子車が車切を行っている頃、東大鳥居前では石採祭車3台の競演が行われました!南部祭車から順に境内に入ります。南部石採組北部石採組中部石採組楼門前に祭車が揃います。南部石採組から順に奉納します。南部石採組(この記事の一部画像は、石取ガチ勢くん ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/2 天王通り曳き廻しの続きです!北部天王通1丁目交差点を渡ります。中部南部祭車が東大鳥居前に到着しました。後続の祭車も揃い始めました。しかしここからが長く、なかなか境内に入ってきません。御祝儀が出たところが多々あったようで、各祭車が色んな方向を向きます。 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/2 本町通りを経て天王通りに出てきました!南部麩屋町など七切地区の山車の前に入ってきました。北部中部昔は天王通りに並ぶ山車の間を縫うようにして石採祭車が曳き廻されていましたが、祭礼の遅延などを防ぐために時間を分けて動くようになりました。南部から津島神社に ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/2 市街地では山車が曳かれます!私が唐臼町へ向かう前、名鉄津島駅前には向島上之町綾車がいました。今年は駅前での山車集結がないため、単独での曳行です。唐臼町から再び津島駅に戻ってきました。今市場朝日町朝日車は昼休憩中でした。錣格子に吊られたてるてる坊主のお ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/2 今市場1丁目付近の曳き廻しです!北部石採組中部石採組天王通り5丁目を曳き廻します。天王通り5丁目から天王通り6丁目に向かいます。天王通り6丁目から今市場通りへと出ます。北部石採組中部石採組(この記事の一部画像は、石取ガチ勢くんにご提供いただきました‌ ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/2 大政地区の石採祭車は秋葉神社から教津坊前へと曳き出しました!北部石採中部石採途中、祭車を横並びさせて記念撮影したようです。永楽町1丁目を曳き廻します。その後、南本町1丁目、本町4丁目へと進みます。南部石採(この記事の画像は、石取ガチ勢くんにご提供いた ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/2 唐臼町石採祭車曳き廻しの続きです!町内東部を北進します。日光川の西側に出ます。幹線道路を堂々と曳き廻す様は圧巻です。唐臼神社に戻ってきました。大人も混じって叩いていました。ようやく山形が上がりました。祭車を見学します。各部位に彫刻はありません。水引幕 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/2 久しぶりに唐臼町の石採祭車を見に行きました!曳き廻しルートがわからないので、町内をうろうろしながら、半纏を着て交通整理されていた方に聞きながら探しました。子供会主体の祭礼です。この祭車は、桑名外堀北ノ町より購入したものです。外堀北の氏神社が鎮国守国神 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/1 押付曳き廻しの続きです!国道1号の南側を曳き廻します。国道1号を縦断します。再び鉄道の高架をくぐります。祭車庫前に到着して終了です。そのまま片付けが始まります。小縁場板(?)は大きく物が乗せられます。枘穴がいくつか空いているので、献石箱などの何か工作物 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/1 津島から長島へ!明るいうちに長島入りしたかったのですが、秋は日暮れも早く既に曳きは始まっていました。八剣神社西側を南向きに曳いていたので堤防上を北進し、大倉団地端で堤防を下りてきたと思われます。囃子を行うのは基本的に子供です。時おり停車しますが、役員 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/1 七切市神祭の続きです!先頭車から順にお祓いが行われます。七切 高屋敷 軍配車一台ずつ前に進んで、市神社への奉納順を待ちます。七切 布屋町 二福神車今年は夕方で津島を見納めるつもりだったので、津島駅へと向かいました。今市場小中切宮車は駅東まで曳き廻します。 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/1 大圡社前の続きです!小中切は奉納を終えると東へ曳き出しました。朝日町は休憩の後、西に曳き出しました。Uターンの後、大圡社前を通って弥生町を曳き廻します。今市場町2丁目交差点を左折します。大中切山車蔵前を通り過ぎます。コラッ!たばこ買わずに笛を吹け!! ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/1 大圡社へ向かう朝日車の続きです!大圡社にからくり人形を奉芸します。前人形、上山人形の4体が湯取神事を行います。朝日町朝日車の奉芸が終わる頃、小中切宮車が大圡社にやって来ました。大圡社前で朝日町と縦並びになりました。朝日町が東向きに山車を回して向かい合 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/1 七切車切大会は終盤を迎えます!当番車の麩屋町から車切を終えて元の位置に戻ります。この後はからくり掛芸なので、今市場へ向かいました。小中切は興禅寺門前に山車蔵があり、そこに展示されていました。子供獅子もちょうど帰ってきました。今市場 小中切 宮車上山屋根 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/1 最後に北テラスに着いたのは池之堂です!七切 池之堂 池町車長期休祭中の小之座獅子車を除いた6台が揃いました。池之堂、米之座、布屋町が後ろに下がって6台で車切を行います。支に輪(左後輪)の位置を決めるのが難しかったようで、綱割さん自ら手を出して板に乗せて ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/1 池之堂の続きです!七切 池之堂 池町車天王通りから本町通りに入ります。七切 高屋敷 軍配車ヨシヅヤ北テラス駐車場に曳き込みます。七切 米之座 高砂車この日は県内の山車関係者の会合があり、七切地区で供覧が行われました。 【お願い】 皆様のクリック(応援)がラ ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/1 麩屋町も曳き出しました!七切 麩屋町 湯取神子車久しぶりに山車を担いで回します。天王通りから本町通りに入ります。と、その時に自動車が出てきたので山車は担いで止まります。市神社横を通ります。七切 池之堂 池町車山車蔵前を出てから掛芸の回数が多かったため、天 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/1 名鉄津島駅西側では山車が曳かれます!お昼前の七切地区は最終準備を行います。七切 池之堂 池町車七切 麩屋町 湯取神子車付太鼓を締める友人に色々質問しつつ、祭話に華を咲かせて楽しく時間を過ごしました。七切 布屋町 二福神車七切南組の中で一番早く曳き出しました ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/1 火入れをした後、各町内を曳き廻します!南部石採組北部石採組中部石採組何故三角を押さえているかというと、中部祭車の三角は開き、中に物が入れられます。大政地区は地元なので、色々な場所で叩き合わせが行われます。 (この記事の画像は石取ガチ勢くん、ヤンカズく ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/1 祭車曳き廻しの続きです!中部石採南部石採北部石採中部石採2時間ほど夕休憩を取った後、大政地区を廻ります。地区の店の駐車場で火入れをします。火入れをすると空も暗くなってきました。雰囲気がガラッとかわります。(この記事の一部画像は、石取ガチ勢くんにご提供 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/1 南津島神社奉納は北部石採が続きます!北部石採中部石採南部石採あれ?御幣が無い!?急に音取が祭車を曳いたため、山形係との連携が取れず引っ掛けてしまったそうです。取り替える間、後続祭車は待機です。永楽町方面に祭車は進みます。北部石採(この記事の一部画像は ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/1 西愛宕町2丁目を進む石採祭車です!昨日の話の続きの津島石採祭の歩く距離についてですが、私も過去に祭車についていって足が棒になった事がありました。津島の石採祭車は一度祭車庫を出ると道中が物凄く長く、夕方まで休憩はほぼありません。曳き廻しルート図と土地勘 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/1 橘町から愛宕町へと進みます。南部北部中部東愛宕町手前まで曳き廻します。私が山車の方から着いた時には、西愛宕町に祭車がいました。道を挟んだ南側は愛西市です。ここで石取ガチ勢くんにお会いしましたが、相当疲れたご様子でした。もちろん石採の人たちも疲れた表情 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/1 東柳原町から橘町へと向かいます!南部石採組北部石採組中部石採組(この記事の画像は、石取ガチ勢くんにご提供いただきました‌)【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたし ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/1 快晴の下、石採祭車は曳き出します!祭車庫西側の道に並びます。3年ぶりの石採祭車曳き廻しです。今年は南部、北部、中部の順で曳かれます。最初に秋葉神社に奉納し、そこから各地へと曳き廻しを始めます。まずは、名鉄津島駅南側の今市場地区を廻ります。高架をくぐり ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/27 津島市文化会館で尾張津島秋まつりの山車囃子発表会が行われました!開会式の様子です。津島山車保存会文化委員長の開会の挨拶です。津島山車保存会長の挨拶です。津島市長が新型コロナウイルスに感染したので、津島市教育長が挨拶しました。愛知県議会議員の挨拶です。 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      このページのトップヘ