神社前2F特設祭事場

石取祭(石採祭)・山車祭り・上げ馬神事・だんじり祭りなどを私の目線で綴る見学記です! たまにはレア情報も!?

      8/6 上野町の次は、東矢田町の渡祭です!第十四番 第九組 東矢田町(20:15)一段二重台輪の祭車です。第十五番 第六組 傳馬町(20:22)水引幕亀腹併用型祭車です。力強く叩いた事で太鼓が破れてしまいました。渡祭はレンタル太鼓で行われたと思います。渡祭後は、楼門前に整 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/6 新町の次は、入江葭町の渡祭です!第十二番 第五組 入江葭町(19:58)水引鏡前を除いて、燭台は全て蝋燭です。祭車の詳細はこちらから! 早めに桴の熨斗を切りました。雨が上がったため、新矢田一丁目の渡祭前と違い多くの見物客がいました。第十三番 第十組 上野町(20: ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/6 羽衣の続きです!第十番 第一組 羽衣(19:40)雨具をフル装備で付けると、天幕が上がらないそうです。第十一番 第六組 新町(19:48)二段二重台輪の祭車です。祭車の詳細はこちらから!石取コンクール一般の部の優勝旗が飾られています。桟敷席が赤提燈を振る前に渡祭域 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/6 掛樋の続きです!第八番 第九組 掛樋(19:25)鉦にぶら下がっています。第九番 第七組 宝町(19:33)四輪地車から三輪に改造された祭車です。短い鬼木に大きな前破魔が特徴です。荷駄は台車にクーラーボックスなどが乗っています。第十番 第一組 羽衣プラチナの錺金具を ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/6 西鍋屋町の次は、鍜冶町の渡祭です!第六番 第五組 鍜冶町(19:08)水引幕亀腹併用型祭車です。この日は雪洞は取り付けられていませんでした。渡祭前に多くの山形提燈が消えてしまいました。祭車照明も点いていませんでした。第七番 第四組 南魚町(19:17)町名に因む魚 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/6 中央通の次は新矢田一丁目の渡祭です!第四番 第十組 新矢田一丁目(18:53)高欄が朱塗り、春慶塗を多用した祭車です。豪雨だった中央通の渡祭が終わると、一斉に見物客が去りました。そんな中、渡祭が行われました。おっと危ない‌第五番 第九組 西鍋屋町(19:01)金の ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/6 第二番 西舩馬町の続きです!第二番 第一組 西舩馬町(18:37)かなり深い位置まで曳き込みました。叩き込みなので、途中で桴を切ります。第三番 第十一組 中央通(18:45)中央通祭車と言えば生漆塗りに銀金具です。今年、擬宝珠柱中央に飾金具が追加されました。腰長押中 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/6 渡祭を含めた、各町の様子を渡祭順にご紹介します!(※渡祭開始時間はビデオカメラの記録から)第一番 第九組 福江町(18:30)祭車の詳細はこちらから! 突然の渡祭前の雨でしたが、荷駄は江戸町にいるので雨装束を外しています。Uターンをした地点です。西側の桟敷席か ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/6 雨が降りだした上本町の続きです!第一組 上本町叩き始めたけど…豪雨になってきました‌太鼓にカバーを被せて、叩くのも一時中止。町旗も外しました。皆で近くのビルの下に緊急避難です。斎火が来るのを待っていてもなかなか来ませんでした。ようやく末番の上本町に斎火 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/6 京町から宮通に入ります!(第一組羽衣)宮通にはおよそ5台ほど並ぶので、宮通南端に入ると渡祭まであと40分かかる計算になります。(第七組 宝町)花車祭車は、午後6時までに岸野屋横に到着します。(第九組 福江町)午後6時15分、神職6人と石取祭保存会役員が楼門 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/6 昼間は子供たちの時間です!青年会が祭車に着くまで、少年会や中老会が囃します。第九組 福江町第一組 西舩馬町第五組 鍜冶町第九組 掛樋第一組 羽衣第九組 東矢田町第四組 田町第十一組 東常盤町第一組 上本町青年会は青年連盟により指定された時刻、指定されたルートで ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/6 第九組祭車送り込みの続きです!第九組 東鍋屋町(14:23通過)青銅鳥居前で止まった時、山形を桑名宗社に向けました。この先電線はしばらくありませんが、山形を曲げていました。荷駄は屋根付きの台車です。第九組 西矢田町(14:25)青年会は町内に戻ったのでしょうか、 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/6 送り込みも終盤となりました!第十組 新矢田一丁目(14:03)馬道組は番号の早い順に並んできます。青銅鳥居が近付くと山形を桑名宗社に向けました。荷駄は屋根付きの荷車です。第十組 上野町(14:05)こちらも早めに山形を桑名宗社に向けています。荷駄は飲料のアルミ製 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/6 祭車送り込みの続きです!第五組 吉津屋町(13:56通過)赤い揃いの和傘を差した女性が、曳綱を引きます。青銅鳥居前で山形を桑名宗社へ向けました。そして、山形を曲げて一礼です。山形で一礼の後、出発します。荷駄は飲料用の台車と御幣や備品、脚立を乗せた長持(リヤ ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/6 第四組祭車送り込みの続きです!第四組 田町(13:50)熱中症対策でしょうか?先提燈の方に何か与えていました。山形は前を向けていました。荷駄はアルミ製のリヤカーで、提燈缶と飲料が積まれています。第四組 南魚町(13:53通過)先提燈の竿は黒塗りです。役員さんが遥 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/6 第六組祭車送り込みの続きです!第六組 傳馬町(13:35)昼間ですが、馬上提燈を伸ばして持っています。こちらも山形はそのままです。大きな長持に御幣、万燈(中枠)が付けてあります。第六組 新町(13:40通過)先提燈は、竹竿を提燈の重化を突き抜く形式ではありません ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/6 各組も送り込みに出発します!(※青銅鳥居通過時間はビデオカメラ収録時刻です)第十一組 壽町(12:43)一番最初に青銅鳥居前を通過したのは、第十一組でした。台風6号の余波か既に風があり、バネ入りの町は御幣が倒れています。青銅鳥居前で山形を桑名宗社に向けます ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/6 2時の叩き出しから一夜明け、天気は晴れになりました!第一組 上本町朝から本楽用の飾り付けを行います。昨夜の雨により、わずか数時間で破魔の箍が錆びています。 良いお天気でしたが油万燈に油提燈を飾り、雨具の枠を組みます。鬼板にもカバーをします。天幕にもシー ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/5~6 本楽叩き出し(通称2時の叩き出し)に備えて、略装に飾り替えを行います!ただ、今年は雨が降っていたので雨装束も付けます。(第一組上本町)(第四組田町)第四組は田町交差点で叩き出しを行います。(第四組田町)(第四組南魚町)第一組は試楽叩出と同じく、上本 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/5 第一組は午後9時前、八間通り本町交差点で曳き別れを行いました!南側に西舩馬町、西側に上本町、北側に花街川口町、東側に羽衣が向きました。各町青年会が声を揃えて若松様を唄います子供たちは祭車の横で手を挙げて一緒に参加します。4町内の青年会が肩を組み、五ッ ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/5 試楽午後8時~9時台の様子です!第三組 宮北第三組は田町交差点北側にいました。第三組 三崎通第七組は御幸通りに北向きで並んでいました。第七組 春日町第七組 清水町第七組 宝町第八組 堤原北桑名総社北桑名神社を出た後、コスモ石油角から八間通り→寺町通り往復と ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/5 第一組祭車は八間通りに整列します!令和元年を最後に第一組、第三組、第四組、第七組の試楽八間通り整列は終了したため、今年から各組で過ごす事となりました。第一組 江戸町本町通り整列後、八百勇前で叩いていました。第一組 上本町一番最初に八間通りへ出て右折しま ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/5 第一組試楽曳き廻しの続きです!第一組 羽衣第一組 西舩馬町玉重橋でしばらく止まります。この時、まだ第七組の祭車は動きがありません。19時頃、玉重橋からUターンします。ん?西舩馬町がまだ方向転換してないように見えますが…??第一組 花街川口町第一組上本町七里 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/5 第一組祭車は本町通りを北進し、東舩馬町→西舩馬町へと進みます!第一組 上本町第一組 花街川口町試楽も唐破風の屋形に大提燈(太一)です。屋形鬼板は箔押し彫刻の雲です。懸魚は素木彫刻の波です。天幕は替天幕で、本天幕の柄を模した七里の渡し図です。 (この記事 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/5 第一組整列の続きです!第一組 上本町3台の祭車が通過するまで、八間通りで待機しました。天幕を取り付けます。通過後、本町通りに入ります。第一組 江戸町破魔隠しはついていません。水引幕、胴幕もついていませんでした。江戸町祭車も第一組の列に並びました。本町通 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/5 第八組送り込みの続きです!第八組 寺町寺町通りからユタカ銘木前にやって来ました。第二組 片町夜に雨予報が出ていたので、雨具の枠が組まれています。第二組 宮通こちらは油万燈です。午後6時頃、青銅鳥居前に第二組の祭車が整列します。第一組も午後6時に上本町に整 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/5 夕方までには各町飾り付けが終わり、子供たちが叩き始めます!第三組 三崎通練習台と替太鼓は近くの駐車場に置かれていました。第三組 宮北山形提燈は"御神燈"です。 午後からは方向が変わっていました。青年会が昼間から楽しそうに叩いています。第四組 南魚町祭車蔵か ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/5 上本町の飾り付けの続きです!万燈を取り付けます。御幣を取り付けます。山形に上って提燈を取り付けます。神の字(上り藤に大)は左側…正解です○。本の字(上り藤に三)は右側です。擬宝珠を取り付けます。昭和5年の大改修時に作られたものです。箱書きは葱花珠です ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/5 一夜明けて、桑名宗社では神事が執り行われます!拝殿前の献石場には、各町の献石俵が並びます。日の出から午前10時までに献石を行います。午前10時からは各町祭事長参列による献石神楽、午前11時からは各町青年会長参列による正式参拝が行われます。神事の後は、記念撮 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/5 第一組は先頭祭車からUターンし、本町通りを北進します!今年の上本町は、都合により叩出日は音取を雇わずに青年会と中老会で曳きました。船津屋前を左折し西進します。玉重橋でしばらく止まります。玉重橋からUターンし、川口町→江戸町へと進みます。江戸町から八間通 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/5 叩き出しの続きです!第二組は片町を通り、曳き廻しを開始します。(第二組京町)(第二組宮通)他の組もそれぞれ組内を曳き廻します。山形提燈は赤たすきに"宮""北"の文字です。(第三組宮北)山形提燈は"献燈"です。(第八組寺町)造り物ではなく、山形十二張です。( ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/4 いよいよ叩き出しです!肩を組み、祭唄を唄いながらその時を待ちます。桑名宗社拝殿前では叩き出しの合図を見ようとスマホを構えた方々が沢山いました。午前0時頃の神楽太鼓の合図で赤提燈が振られ、一斉に叩き出します。第一組 上本町第一組 羽衣第六組 萱町第六組 新 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/4 子供のお勝っつぁんの続きです!(第三組宮北)(第一組花街川口町)(第四組田町)午後8時頃までに子供のお勝っつぁんは終わります。大人たちはその頃、宿やお店で宴席を行います。午後9時からは青年会のお勝っつぁんが行われます。主に桑名宗社より遠い組(第九組、 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

       8/4 夕方の石取祭車の様子の続きです!太鼓を取り付けても音が鳴らないように毛布などを被せます。(第一組花街川口町)(第七組清水町)(第十一組東常盤町)特注の太鼓用カバーを用いるところもあります。(第三組三崎通)(第九組東鍋屋町)珍しい例では日章旗を用いる ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/4 夕方になると各町の祭車の飾り付けも終わります!祭車を祭車庫に入れて待機させる町、(第四組職人町)祭車庫付近に置く町など様々です。(第一組上本町)(第二組片町)(第七組清水町)(第八組今片町)祭車庫が自町内に無い町は、町内の所定の位置に置きます。(第一 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      このページのトップヘ