9/22 両祭車の一の鳥居でのすれ違いがまもなく行われます!大泉新田祭車が笠田新田集落センターの辺りに見えてきました。一の鳥居東側の農地では、号砲を上げる準備がされていました。午後2時、号砲が打ち上げられ、両地区の祭車が一の鳥居へと進んできました。東側に大泉新 ...
'24 いなべ市員弁町 大溜弁天祭本祭(本楽⑦)
9/22 大泉新田祭車が大溜神明社に到着すると大雨が降ってきました!大泉新田祭車が観音堂を出る辺りで降り始めた雨が、突如強くなってきました。そのため、大泉新田の獅子舞奉納は中止という事が告げられました。大泉新田神明社へ帰着後に、獅子舞が行われる旨が説明されまし ...
'24 いなべ市員弁町 大溜弁天祭本祭(本楽⑥)
9/22 観音堂での大泉新田の休憩が終わり、いよいよ大溜神明社への曳き込みとなります!観音堂西側に張られた注連縄です。道には笹を立てる用の金具が常設されています。笠田新田の許可を得て、この注連縄を外してもらい大泉新田の行列は大溜神明社へと向かいます。大泉新田午 ...
'24 いなべ市員弁町 大溜弁天祭本祭(本楽⑤)
9/22 笠田新田祭車見学の続きです!笠田新田高欄蹴込は牡丹に唐獅子です。水引欄間は唐草と菊花です。太鼓掛、腕は唐草です。水引幕は紺地に梅花の連続模様です。胴幕は赤地に波に龍の刺繍です。上山水引幕は梅鉢紋の入ったもの2種類を飾ります。天幕は五色幕です。高欄平桁 ...
'24 いなべ市員弁町 大溜弁天祭本祭(本楽④)
9/22 笠田新田地区を曳く、大泉新田祭車の続きです!大泉新田途中、振る舞いもありました。さて、何故離れた大泉新田と笠田新田が同じお祭りをするのでしょうか?その歴史は古く、新田開発による水不足で笠田大溜が築堤された事に由来します。貢献した桑名藩5代藩主松平定綱 ...
'24 いなべ市員弁町 大溜弁天祭本祭(本楽③)
9/22 大泉新田の行列の続きです!大泉新田畑新田地区の飛び地を通ります。ここは石佛と北金井がお盆に曳き合わせをした場所の北側です。石佛通りを進みます。午前9時前、楚原地区へとやってきました。三岐鉄道北勢線楚原駅の南側です。8月には楚原・御薗祭車が夜に通るとこ ...
'24 いなべ市員弁町 大溜弁天祭本祭(本楽②)
9/22 大泉新田の祭礼行列が大溜神明社へと向けて出発しました!大泉新田流鏑馬(花笠に武者姿)で騎乗する青年は、神社の前では花笠に手を添えて礼をします。これは大社祭の作法です。と言うのも、乗馬技術は隣村の松之木から教わったからです。馬方も大社祭で経験のある、松 ...
'24 いなべ市員弁町 大溜弁天祭本祭(試楽⑤~本楽①)
9/21 玉の舞の続きです!大泉新田何とか眠る獅子に取られた玉を取り返そうとします。神頼みもしたりして梃子の原理で獅子をひっくり返そうとしたり。そーっと近付きますが、獅子が突然起き上がります。驚いた翁はゴザに隠れてしまいます。口取りと獅子が舞い、舞は終了しま ...
'24 いなべ市員弁町 大溜弁天祭本祭(試楽④)
9/21 萩の舞の奉納が行われます!大泉新田伊勢大神楽の扇の舞に似た舞でしょうか?口取りの持つ扇を奪おうとしているようです。玉の舞です。面を被った翁が現れました。獅子は翁の持つ玉の徳を慕って、翁に近付きます。口取りは観客に鼻くそ?(幸せ?)を分け与えます。獅子 ...
'24 いなべ市員弁町 大溜弁天祭本祭(試楽③)
9/21 囃子奏楽が一段落つくと、獅子舞の奉納が行われます!大泉新田口取りは社務所で控えていました。締太鼓は細い竹バチを持ち、羽織袴姿で叩きます。獅子舞については詳しくないので、員弁町史を参考にしました。(違ってたらゴメンなさい)悪魔払いの舞です。口取りが鞘か ...
'24 いなべ市員弁町 大溜弁天祭本祭(試楽②)
9/21 大泉新田祭車見学の続きです!大泉新田水引鏡は龍の金箔押し彫刻です。水引欄間は二つに分かれています。龍の金箔押し彫刻です。左右とも、龍が向き合っています。水引欄間四隅は隅木が出ています。後部は写しにくかったので、以前に撮影したもので紹介します。太鼓掛は ...
'24 いなべ市員弁町 大溜弁天祭本祭(試楽①)
9/21 21年ぶりに行われる、弁天祭の試楽です!大泉新田神明社境内社務所前に地車が出て、囃されていました。太鼓は楫棒にくくりつけられています。叩く桴は、太い桐製の物です。笛の音色で太鼓や縁を叩き、太鼓を叩くのと同じタイミングで鉦を叩きます。鉦のサイズは、石取囃 ...
'24 弥富市 前ヶ須町(豊年祭)③、弥富神社例大祭③
10/12 小島弥生台の続きです!小島弥生台県道458号を渡ります。ここは旧国道155号で、祭車の縦断などが難しかったところです。弥生台を曳く小島弥生台祭車を見送り、再び前ケ須町へ。前ヶ須町崇録稲荷神社の前を曳いていました。万燈消えてますよ、っと。午後7時55分、素盞 ...
'24 弥富市 前ヶ須町(豊年祭)②、弥富神社例大祭②
10/12 前ケ須町祭車は、前ヶ須新田交差点を右折し北進します。前ヶ須町スギ薬局前でしばらく止まります。スギ薬局角を左折し、西進します。海南病院前では患者さんに配慮して、鉦鼓を止めます。弥富市立桜小学校前でUターンします。ここで、小島弥生台へと向かいました。小島 ...
'24 弥富市 五明②、弥富神社例大祭①、前ヶ須町(豊年祭)①
10/12 五明祭車は、境内から出ると再び飾り付けを行います!五明境内に祭車が入っているところを見れたので、小島弥生台へと向かいました。小島弥生台祭車庫前で準備中でした。龍成會の面々にご挨拶して、また後で来る事にしました。鯏浦中六町祭車庫前で前夜祭を行っていま ...
'24 弥富市 五明①
10/12 この日は五明からスタートします!神明社境内に祭車がありました。石段の上に祭車があるのです。この姿が見たくて前夜祭の五明へきました。ちょうど神事が終わり、直会が行われています。境内で叩き出しです。全員が1回ずつ叩き終え、鉦を外します。提燈を外し、山形 ...
'24 弥富市 第22回 弥富ドンチキチン祭り⑤
8/24 五明の披露の続きです!五明地区別の囃子披露が終わると、太鼓体験を含む自由時間です。今年3回目のアイスをいただきました!天候が怪しくなってきたので、提燈を下ろします。昨年は、終了直後にゲリラ豪雨がやってきました祭車位置の並び替えをしてフィナーレを迎 ...
'24 弥富市 第22回 弥富ドンチキチン祭り④
8/24 小島弥生台の披露の続きです!小島弥生台前ヶ須町鯏浦中六町おっ、桑名の方ですな!五明 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。 私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします! (有効カウント1日1回のみ) ...
'24 弥富市 第22回 弥富ドンチキチン祭り③
8/24 1回目の祭囃子披露も最後の小島弥生台となりました!小島弥生台夫婦で太鼓を叩きます。1回目の実演の後、各祭車が灯入れを行います。子ども達を中心に、太鼓体験の時間です。日の入りとなり、祭車の明かりが際立つようになりました。2回目の祭囃子披露です。小島弥生 ...
'24 弥富市 第22回 弥富ドンチキチン祭り②
8/24 1回目祭囃子披露の続きです!鯏浦中六町前ヶ須町『お父ちゃん頑張って~』 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。 私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします! (有効カウント1日1回のみ) ↓↓↓ にほん ...
'24 弥富市 第22回 弥富ドンチキチン祭り①
8/24 弥富の夏祭り、ドンチキチン祭りです!前ヶ須町弥富市役所前を経て、パディー南側を曳いてきました。会場に入ります。例年ならば広いP2駐車場が会場ですが、今年は近隣マンションの修繕工事のためP2が代替駐車場となり、従業員用のP5駐車場が会場となりました。今 ...
サブblog更新情報
不定期午後7時に更新するサブblog(https://matsurist.2chblog.jp/)の更新情報です!常滑市 第4回とこなめ山車まつりを公開しました。 皆様も祭礼画像を提供してくださる方は下部のメッセージよりご連絡ください。折り返しE-mailを返信いたします。【お願 ...
'24 桑名市 赤須賀神明社石取御神事(赤須賀石取祭 本楽⑨)
8/17 最後の渡祭は港町です!第六番 港町あれ?どこかで御幣を引っ掻けた?天幕提燈が消えてるから、自治会長馬上提燈で代用?ここでも謎の水バケツ登場渡祭でも水がかけられます。羽織を着ててもビショビショにされるのは赤須賀流。午前1時30分、渡祭終わりの合図が出 ...
'24 桑名市 赤須賀神明社石取御神事(赤須賀石取祭 本楽⑧)
8/17 午前0時10分、港町四丁目を港町祭車が通り抜けたので、渡祭を終えた祭車は帰路に就きます!市場町蛭子町中町通りを左折して港橋へと向かいます。開勢町開勢町は自町から祭事長を出している年は、神社から祭事長が帰ってくるまで叩き続けます。辨天町港橋を渡っている姿 ...
'24 桑名市 赤須賀神明社石取御神事(赤須賀石取祭 本楽⑦)
8/16 港町四丁目まで進んできた港町祭車の続きです!第六番 港町ここで港町名物謎のロープが出てきました。漁師町なので、どこにでもロープはあるのでしょうが、いつも一体どこから持ってくるのやら?この港町四丁目は前の2丁と違い、特に青年会の力が入ってしまう場所だか ...
'24 桑名市 赤須賀神明社石取御神事(赤須賀石取祭 本楽⑥)
8/16 第六番港町です!第六番 港町午後11時頃、開勢町に入りました。神明社前は市場町の渡祭が終わり、蛭子町の渡祭が始まった頃でしょうか?桑名市消防団第4分団車庫前で、第五番宮本町祭車とすれ違います。港橋を渡り、祭車庫前から自町内に入ります。飲み直していた青年 ...
'24 桑名市 赤須賀神明社石取御神事(赤須賀石取祭 本楽⑤)
8/17 第四番辨天町の渡祭の続きです!第四番 辨天町桟敷席から早く出るように促されます。でも山形を立てて、止まります。再度促されて出発です。午前0時35分、渡祭を終えました。第五番 宮本町港橋を渡ります。何故か幟は町内にありました。鉦摺ってるのはお久しぶりの町内 ...
'24 桑名市 赤須賀神明社石取御神事(赤須賀石取祭 本楽④)
8/16 第三番開勢町の渡祭です!第三番 開勢町第四番 辨天町港橋への坂を押し上げます。神明社への渡祭です。祭事長より赤提燈が振られ、渡祭は終わります。何故かちょっと神明社に向き直しました。【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。 私の見学に向 ...
'24 桑名市 赤須賀神明社石取御神事(赤須賀石取祭 本楽③)
8/16 花車市場町の渡祭です!第一番 市場町第二番 蛭子町 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。 私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします! (有効カウント1日1回のみ) ↓↓↓ にほんブログ村 にほんブロ ...
'24 桑名市 赤須賀神明社石取御神事(赤須賀石取祭 本楽②)
8/16 自町内に入る開勢町祭車の続きです!第二番 開勢町堤防を下り、町内に入ります。青年会の唄声に合わせて、一斉にジェット風船を飛ばします蛭子町の青年も一緒に楽しそうです。第二番蛭子町祭車は開勢町西端まで行き、Uターンしてきます。第三番開勢町祭車とすれ違って ...
'24 桑名市 赤須賀神明社石取御神事(赤須賀石取祭 本楽①)
8/16 本楽は全町内を通り、神明社へと向かいます!第一番 市場町自町内なので盛り上がります。第二番 蛭子町こちらも自町内で粘ります。第三番 開勢町市場町北部に来るとジェット風船が現れます。子供や観客も風船をもらい膨らませます。 【お願い】 皆様のクリック(応援) ...
'24 桑名市 赤須賀神明社石取御神事(赤須賀石取祭 試楽②)
8/15 神明社前の続きです!港町港町も音取を雇わずに、自分達で曳いていました。港町も神明社前から離れたくないと粘ります。宮本町~港町を経て祭車庫へと戻って行きます。祭車庫前で叩きます。市場町、開勢町それぞれの町を曳いた後、開勢町中央通りで再び出合います。はま ...
'24 桑名市 赤須賀神明社石取御神事(赤須賀石取祭 試楽①)
8/15 試楽の赤須賀は各町町練りです!蛭子町町内南端からスタートします。蛭子町祭車と辨天町祭車は、牛乳屋角で曳き別れを行います。蛭子町側に蛭子町祭車、開勢町・市場町境側に辨天町祭車が入ります。辨天町開勢町南部を通り、祭車庫へと向かいます。蛭子町青年会宿前で午 ...
'24 東員町 穴太(賑花祭)
8/15 六把野から穴太へ!終わり際の穴太祭車です。飾りを外しながら、後ろでは石取囃子を叩いていました。天幕を外します。雪洞などを外した姿は初めて見ます。拝殿前南東にある祭車庫です。社務所と塀の間を通り、祭車庫へと向かいます。軒に高欄を引っ掛けないようにゆっく ...
'24 東員町 六把野新田(中元祭②)
8/15 北金井・石佛から再び六把野へ!神社下に祭車は着いていました。黄緑の半纏を着ていますが、皆さん元青年団の方々です。発電機が燃料切れとなり、一時停電。給油中、前大蝋は引火するといけないので遠くに離します。祭車に青年団幹部が乗ると坂上げなのですが、今は該当 ...