常滑市奥条区の記念誌を送っていただきました! 奥条区は昨年11月に記念曳きをして、このblogでもご紹介しました →その様子← 知多半島の情報は入ってこなくて、いささんに教えて いただいて、さらにプレゼントしていただきました ありがとうございます! さて、何故 ...
ビンビンカンカン
遅ればせながら、あおこよです (明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたしますの略) さてさて昨日、新年会を名古屋で行いました! その様子はこちらも併せてご覧ください。 何の新年会かというと、『知多型山車を元に知り合った祭り好きの会』と言う ...
近鉄カレンダー
年の瀬となってきましたね というわけで、部屋のカレンダーも変える時期となりました! 今年も買っちゃった近鉄カレンダー 10月に発売されてすぐに四日市の営業所へ買いに行きましたよ♪ 今年のもなかなかよかったんですが、来年度の方が凄くいい なんと来年3月にデビュ ...
岸和田だんじり祭 第1回試験曳き
9/2 岸和田だんじり祭の試験曳きに行ってきました 試験曳き? 試しに曳くのを見に行くなんて…って思ってるアナタ! だんじりの試験曳きは、本番さながらにだんじりを曳くんです 法被を羽織り、タオル鉢巻きを締めて、市内も交通規制を敷き、走りまくります! 堺町がやっ ...
第10回 弥富ドンチキチン祭り
秋祭りの盛んな弥富の夏祭り、弥富ドンチキチン祭り! 氏子区域を超えた曳き揃えを実現しようと各地区有志が立ち上げたフェスティバルも早10回目! 途中、祭車改修で練習台で参加したり、均車新造で均車参加だったり、 諸事情で休祭したりと各地区色々な変遷がこの10回に ...
桑名市 地蔵盆
8/24 子供を守ってくれる佛様の縁日、地蔵盆です! ということで、甥と姪と共にお詣りに出掛けました まずは浜の地蔵さんへ(龍福寺)! 例年、鉦と太鼓が出ていたのに今年は出てませんでした 次に江場宮乃嶋の地蔵堂へ と、そこには鉦と太鼓が置いてある。 …これを見て、 ...
赤須賀神明社石取御神事
毎年8/14~16に行われる、通称・赤須賀の石取祭 桑名宗社の石取祭熱が冷めきらない桑名ッ子は必ず寄ってきます そんな私も、昔参加させていただいていたご縁もあり、毎年通ってます! (自転車で5分の距離だしね) 最近は神社でのお手伝いをさせていただいており、叩き出し ...
鈴鹿シティマラソン その2
前回の続きです! 関係者として駐車場も近場に入れてもらいましたが、 現場までなかなかたどり着かなかったんです 知らず知らずに入って来たのは… ピットではないかぁ TVで見ていたあの地を知らずに踏み入れてしまってました! (勿論、入場OKだからですが) 置いてあ ...
鈴鹿シティマラソン
鈴鹿シティマラソンで走ってきました …と言いたかったけど、桑名シティマラソンに大昔に走って以来、そういう系はご無沙汰 お目当ては余興の石取祭実演 六郷連さんのご厚意により、仲良くさせていただいてる染物屋さんと関係者として鈴鹿サーキットへ 会場には既に飾ら ...
8/15 四日市祭礼編
員弁地方を回りつつも、富田へと足を運びました ちょうど近鉄富田駅前で曳き揃えられていました! 茂福町、西町、北村町の順です しばらく拝見後、曳き別れへ 各町の様子を見たくても、祭礼人口が多くて近づけませんでした 場所を天カ須賀へ移します 既に渡祭 ...
8/15 員弁地方祭礼・下編
8/15 員弁地方祭礼後編です! いなべ市内の祭礼日はここ十年でだいぶ変わったので、よくわからず員弁町北金井へ ここも四輪地車の古型式。 三角裏に墨書があります! ここにも短冊が下がっています。 どこかでも見たような? 湿ってるシリーズ …。┐( ̄ヘ ̄)┌ ...
8/15 員弁地方祭礼・上編
8/15は各地で盆祭が行われています! なので、各地を数々巡りました。 沢山の地区を紹介するのは難しいので、まずは員弁地方・上編 東員町穴太。 戦後の桑名で作られた祭車です! 次に向かったのは瀬古泉。 夕方からの曳き廻しに備えて、蔵の前に据え置かれていま ...
朝日町小向(おぶけ) 八王子祭
8/13 この日は翌日や翌々日とは違って、あまりお祭りがありません。 だから、と言うわけではありませんが、ほぼ毎年見に行っているお祭りです 山車曳きと火祭りを両方楽しめるこのお祭り! 昨年は熱中症で入院していたので、2年ぶりの見学です 祭車に締太鼓と大鉦2丁を ...
いなべ市員弁町 石仏(中元祭) & 楚原・御薗(天白祭)
8/12 天カ須賀の練習に見学後に、いなべ市へ ちょうど村境で曳き揃えられていました! こんな光景は過去には見られませんでした。 元々、8/9に行われていた天白祭(後に近い日曜日へ移行)、8/15に行われていた中元祭。 石仏がお盆休み前の日曜日頃に近年変更した事により、 ...
四日市市天カ須賀 練習
8/12 友人のリクエストを受けて、久しぶりに天カ須賀石取祭の練習を見に行きました! ・住吉町 ・天一(住吉神社境内) ・天四 ・天三(明願寺境内) 天三の練習をじっくり見させていただいたのですが、変わった鉦の鳴らし方をする方が… 近くで見てみても、 ...
十日観音
十日観音 引き阿弥陀~に♪ と、桑名名物で唄われた十日観音が、8/9~10に行われました。 浄土真宗のお寺が多い桑名近辺で、十日観音や引き阿弥陀といった縁日は珍しいので、唄われたのではないでしょうか? まずは、走井山 勧学寺の十日観音。 三岐鉄道北勢線馬道 ...
第一組 神本町 祭車錺金具編
これは載せるか載せないか迷いましたが、祭車紹介シリーズの〆で、錺金具を見ていただきましょう 太鼓掛両端金具小口 なかなかの大柄な彫りで、でもなんかかっこいい! 太鼓掛両端金具 貝尽くしです! 青貝塗祭車に貝の金具。 “その手は桑名の焼き蛤”で有名な桑 ...
第一組 神本町 祭車・秘密編2
神本町祭車の秘密公開、第二弾 といっても、そこまでのモノはありませんが、もう少しあるので書いてみましょう! まず、解りやすいところで、破魔隠はありません。 破魔隠の例↓ (第八組 今北町) 現代(明治以降)の祭車の8割には付いているであろうこの部材。 元々は泥 ...
第一組 神本町 祭車・秘密編1
この神本町祭車の秘密をバラします! 一見、普通の現代型祭車です でも、建造当時の試行錯誤が至るところに見受けられます。 まず、前破魔。 軸受彫刻の上に一段、ゲタが噛ませてあります! これは短い鬼木のRに合わせて高さ合わせに付けられたものでしょう。 次に、 ...
第一組 神本町 祭車・意匠統一編
神本町祭車紹介シリーズ第3回目となりました 今回は、意匠統一された金具と彫刻などを紹介したいと思います! まずは、粟穂に鶉。 (階段下波板欄間彫刻) (小縁場板錺金具) 次に、藤に燕! (階段蹴込彫刻) (水引欄間彫刻) (階段横昇蒔絵) 他にも意匠 ...
第一組 神本町 祭車彫刻・小彫り編
前回に続いて彫刻を紹介しようと思います まずは祭車本体の四隅に付いている、隅腕彫刻! 他町祭車には前後で違う物が彫られていたりしますが、我が祭車は四つとも松が彫られています! そして、額周辺には飛び物! ・雲板欄間彫刻 鳳凰 ・方立彫刻 昇降龍 ...
第一組 神本町 祭車彫刻・大彫り編
桑名市上本町祭車 青貝塗が綺麗な昭和23年、再建の二段台輪亀腹型の三輪祭車です! そんな上本町祭車の彫刻とかゆっくり見た事有りますか? 先代祭車の彫刻下絵より昭和33年に、醒ヶ井の二代目森丹渓にて復元新調されました その一部を見ていただきましょう! ・三角彫 ...
桑名市 桑名宗社石取御神事(第一組上本町編)
8月…桑名ッ子の待ちに待った石取祭が始まりました (このblogは友人提供画像も使用しています) 笹取りで始まった、木曜夕方! 藪の中へ笹竹を切りに行き、町内に立てます。 金曜は叩出。 朝から町内総出で一切の準備をし、町の端に町境を示す境提燈を立てます! 夜 ...
知多半島夏祭り
夏に知多半島ってほとんど行かないんだけど、 ついつい夏山車も見たくなり初上陸(ではないが) まず、知多市新舞子の山車 現在は曳かれないそうなのだが、出してはいるとの事。 この前山高欄により知多型とも名古屋型ともいい難いけど、立派な山車! けど、現在は子供神 ...
川越町内 石取祭
7/28~29、三重郡川越町各地区で石取祭が催されていました! まず、立ち寄った豊田一色。 破魔を改修したとお聞きしましたが、はて?何故真ん中が緑色に塗られてしまったのだろう!? 祭りは勢い良く、消火栓の先口でイッキ飲みとか (あれって綺麗なのかな…) 次に ...
長島三町石取御神事 叩出
毎年、桑名石取祭の1週間前に行われる長島の石取祭 石取祭まで待てない桑名ッ子が結構見に来るんですよね♪ 長島の“町”の石取は、「じじゅうさんだい」! じじゅうさんだい≠43台。 じじゅうさんだい=始終3台。 戦前の桑名の45台に張り合った昔の人のだじゃれです ...
四日市市松寺町 石取御神事
7/22 夏風邪の病み上がりに少し、お出掛けしてみました 昔は、隣村の川越町豊田と同じ日に行われており、曳き揃えなども見られましたが、 最近は日がずれており、今は独自に曳かれています! 今年見に行くと持送彫刻が新調されていました 原木に三猿の彫刻が乗って ...
第一組 合同練習(桑名市)
桑名石取祭の練習中に我が第一組は最終日などに、合同練習(練習台曳き揃え)を行います 今年は年番町の指示で7/19に行われました! 年番会長が川口町ということで、七里の渡し横の坂を上り、蟠龍櫓横での曳き揃えとなりました 曳き揃えの後は曳き別れもきっちり行います! ...
首長におねがい
topになると、色々貼り紙で頼まれごとされるんですね~ まずは名古屋市営地下鉄桜通線国際センター駅にて なにか頼まれてますよ…駅長。 そして、注意されてる方も こんな区長は許せない (JR武豊駅前にて) ...
四日市市河原田天王祭 & 鈴鹿市江島江戸祭り
南知多町大井を見に行った後、これまた久しぶりに河原田天王祭に! 近年ずっと役付きで懇親会に当たる日だったので久しぶりの見学となります! ・北河原田町 ・南河原田町 元々松の木に提燈を飾っていたそうですが、資源保護の観点から、鉄枠の提燈立てに変えまし ...
南知多町大井 夏祭り
7/14 前夜とは違い晴天になりました 7月は毎年各地の石取三昧でしたが、初めて知多半島の夏祭りに出掛ける事にしました! 南知多町大井です! もう少しで、知多半島の先端というところ のんびりとした山車曳き なんと山車の上にも乗せていただき、しばらく曳いていただ ...
四日市市松原 聖武天皇社大祭
7/13 天気は雨 久しぶりに松原の石取祭に足を運びました というのも、毎年自分の所の練習と被るのでなかなか行けません。 まず3日間行ける年はない、下手すると3日間とも行けない年も 最近我が家から出てきた古新聞では、7/15~16に固定された2日祭りだったようです(S50 ...
津市白塚町 八雲神社やぶねり
7/11 曇りの夕方、久しぶりに津へと足を運びました 前々から名前は聞いていた“やぶねり”という神事を見に! どうやら、近鉄白塚駅からは少し離れてるようです。 まずは神社に参拝! 神前には祭りに使われる“やぶ”が奉納されていました。 青竹にユリの花、津島神社の ...
鈴鹿市寺家町天王祭 & 東員町南大社
7/7 今年は初寄合が1週前に行われたので祭り見学へ! 情報を得て、鈴鹿市寺家町へと向かいました! 久しぶりに来た、近鉄鼓ヶ浦駅前。 だいたいの地理しか覚えてないや 何とか、祭車を見つけてついて行く。 そういやこんなのだったなぁ…と、十数年ぶりの見学。 ...
学校祭etc.
学校行事でのお祭り…そんな一日を紹介します その前に午前中に名古屋長者町のイベントを見てきました! 新聞に載ってたので気になって見てきた、“長者町ゑびす祭り” 戦災焼失した長者町の山車の復活…ということは名古屋型山車? でも大垣型軕のような…というよりつ ...