神社前2F特設祭事場

石取祭(石採祭)・山車祭り・上げ馬神事・だんじり祭りなどを私の目線で綴る見学記です! たまにはレア情報も!?

      いつも神社前2F特設祭事場をご覧いただきありがとうございます!毎日朝7時に記事更新をしている本blogのほかに、不定期更新(更新時間は夜7時)のサブblogがあるのをご存じでしょうか?その名も風雷のこぼれ話です。名前のごとく、本blogで更新できなかったお祭りを紹介 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      閑散期の暇潰しとして、クイズを作成しました!知識があれば、もう少し凝ったモノが出来るのかもしれませんが、思いつきで始めたものですので、軽い気持ちで満点を目指してください。後々は各地のお祭りを取り上げてみたいところですが、博識な読者様には太刀打ち出来ないの ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      3/15 知多路の春を迎える最初の山車祭り、乙川祭りが行われました!浅井山 宮本車乙川薬師町交差点西側にある山本宅から、乙川八幡社に向けて曳き出しました。上り坂を山の男衆が力強く曳きます。山車の後ろでは、若衆が楫を切ります。子供も頑張って綱を引いていました。乙 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      5/18 蛭子町内を祭車は南へ進みます!中老さんは早くも着替えて、私服で再び叩いていました。氏子総代も既に着替えていました。ここでも2回連続叩かされていました辨天町に入るとノンストップで通り抜けました。午後3時、祭車庫前に着くとすぐに叩き終わりました。飾り付け ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      5/18 開勢町内を蛭子町祭車が進みます!桑名市消防団第4分団車庫前をで一度停まりました。開勢町祭車庫前から伊勢しぐれ本店角を左折します。赤須賀郵便局前を左折します。ここは特に狭い道で、これ以上狭いと祭車は通れません。二階から覗くお母さんがいいですね。この道の ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      5/18 披露式典の後半は、神前石取囃子奉納が行われます!青年会により叩き出しを行います。中老会が叩きます。氏子総代は何故か二回叩かされてました‌青年会と中老会が一回ずつ叩き終えると記念撮影を行いました。次は町内全員で記念撮影です。記念撮影後、神明社前から各町 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      5/18 清祓式の続きです!右三角彫刻は大国主神(おおくにぬしのかみ)です。大国を音読みするとダイコクとも読めるので、大黒天と同一神とされます。一寸法師のモデルともされる少彦名命(すくなひこなのみこと)と共に、国造りを行いました。左三角の事代主神の父親神でもあり、 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      5/18 彫刻の改修・新調が完成し、披露が行われました!午後0時40分、祭車庫前から赤須賀神明社へ向けて曳き出します。当日が雨予報だったら前日に前倒しする予定でしたが、一週間前の予報では両日ともに雨予報でした。道路使用許可の関係で水曜日くらいに警察署へ実施日を伝 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      3/8 三角彫刻が新調され、祭車庫で取り付けられました!昨年、太鼓掛彫刻を改修した静岡市の祥雲師の作です。工房の社員さんと山梨社長が祭車庫に彫刻を運び入れます。実は数年前に読者様から相談を受けて、業者の選定などに助力させていただきました。いくつか私が知ってい ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/16 東常盤町から東鍋屋町へ!第九組 東鍋屋町天武天皇社の鳥居の所に均車が出されていました。第六組 傳馬町祭車庫前に練習台が出されていました。隣町の萱町の子供が見にきていました。10/16 天武天皇社と同じ祭礼日の一目連神社の例大祭です。第九組 西鍋屋町一目連神社 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      2/24 菅原神社の春季大祭です!第六組 萱町菅原神社前に練習台が出されていました。5/18 住吉神社の例大祭です。第一組 西舩馬町参道に練習台が出されていました。まずはお参りします。私が着くまでは沢山の子供たちが居たようですが、子供たちも去って終わるところでした。 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/14 今尾神社にお参りします!いつも例祭の夜に行くので、見ている光景は御幣納めの行事なのかもしれません。この今尾地区でも6月8日に裏木曽側の御樋代木奉迎送が行われ、桑名へと御神木が送られます。ちなみに尾張側は津島市津島神社で奉迎送が行われ、愛西市佐屋町星 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/14 今尾本町祭車見学の続きです!今尾本町階段蹴込は花鳥組合せです。三角彫刻は松です。義清の銘がありますが、どなたの作でしょうか?方立袖に彫刻はありません。方立は雲に笹竹です。額彫刻も花鳥組合せです。波板欄間に彫刻はありません。太鼓掛は直線的で、両端部に ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/14 永井から今尾本町へ!町内のビルの前に祭車は置いてありました。今尾本町祭車庫前の説明文を参考にすると、明治時代に桑名の石取祭を見た米屋商人が町おこしをしようと大正元年に祭車を購入したという事です。どこから祭車を購入したかは書かれていませんが、構造を見 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      6/8 奉祝に23台の石取祭車が参加しました!桑名宗社拝殿には、この日の祭車順番表が掲げられていました。御籖占式の日に先頭組を籖引きで決めました。(第一組は籖取らず)第四組南魚町は桑名宗社南門に着け、その後整列位置へと向かいました。音取、山形係共に音取半纏を着 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      こちらは20年前の第62回の様子です!05/06/06 犬山市に到着した木曽の御用材です。犬山の木遣り保存会の方が曳き手を導きました。熊野町住吉臺が先導で、御神木と共に本町交差点から本町通りを北進し、針綱神社へと向かいます。後ろには下本町應合子の車山が続きました。針綱 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      2025/06/08~09に桑名市で行われる、第63回神宮式年遷宮御樋代木奉迎送を前に特別企画として、過去の御樋代木奉迎送の様子をお伝えします!神宮式年遷宮とは20年に一度、神宮(伊勢神宮)の社殿や鳥居などを全て新調する神事です。伊勢市やその周辺地域では何年もかけて色々 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/14 永井のお祭りに久しぶりにお邪魔しました!幟の前に祭車が置かれていました。10年前、廃れていた石取囃子を復活させるために教えに来て以来です。昔は地区内を曳き廻していましたが、今は置き山となっています。私が作った譜面は、今もなお使ってくれていました。子供 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      本日午後0時より、桑名宗社拝殿で石取祭の渡祭順を決める御神籤占式が執り行われました!今年は北市場 奥向き並びで、本楽は39台の祭車が参加します。今年の花車は『第九組 西鍋屋町』です! 末番は「第一組 花街川口町」です。 石取祭車の渡祭順は以下の通りです! 花 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      不定期午後7時に更新するサブblog(https://matsurist.2chblog.jp/)の更新情報です!津島市 尾張津島秋まつりの山車編を公開しました。 本blogの石採祭編と合わせてご覧ください。明日は桑名市 桑名宗社石取御神事御神籖占式ですので、祭車順番が決まり次第記事を ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/20 祭車はいよいよ神社へ戻るのみとなりました!西へ進みます。と、ここで異音が‌右後破魔の箍が外れてしまいました。木が痩せて隙間だらけなのは認識されていました。(長島自動車休憩時撮影)応急措置として後破魔にキャスターを付けます。全員で持ち上げて浮かせます ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/20 地区内曳き廻しの続きです!地区中央を右折し、東へと進みます。ファミリーマートの手前でUターンし、西へ進みます。なかむら小児科内科で小休憩です。ここで貸し主の八幡神社獅子舞保存会長さんとお会いし、楽しくお話ししました。北進し、桑名歯科を右折します。東へ ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/20 田畑地帯を曳いた祭車は長島自動車で休憩します!この祭車は出口の石取祭車ではありません。お気付きの方もいらっしゃると思いますが、これは長島八幡神社の石取祭車です。八幡神社獅子舞保存会のご厚意で、子供たちに石取祭を楽しんでもらおうと貸し出されています。 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/20 出口の秋の大祭(石取祭)です!豊受大神社を出発した祭車は、地区内を隅々まで曳き廻します。大倉団地口交差点方面に進みます。交差点手前でUターンし、西へ進みます。山田新聞店前でUターンし、東へ進みます。電線に山形が!!豊受大神社の北側を曳き廻します。用水 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/5 大島神明社前の続きです!午後8時、神明社から曳き出します。長良川左岸の堤防下を南へ進みます。左折して村中の道を進みます。第一組の友人もここの住人さんです。旦那さんは娘さんと鉦を摺っていました。午後9時、大島集会所前へ戻ってきました。右利きの旦那さんと ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/5 押付から大島へ!10年ぶりに大島へやってきました。大島集会所前からスタートです。祭車下部に照明が無いため、山形の明るさに合わせると祭車が暗くなります。祭車に明るさを合わせると、山形提燈が白とびします。今のスマホはHDR機能でキレイに撮れるのですが、それで ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/5 津島から押付へ!午後6時、八剱神社上の堤防からスタートです。夕焼けに映える姿です。このローカルさがいいですねぇ!遠く多度山が見えます。木曽川右岸堤防を北に進みます。大倉団地境で堤防を下ります。地区北端から南へと進みます。JR関西線の高架下をくぐります。 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/6 池須町を進む石採祭車の続きです!中部石採北部の山形係さんが叩きます。南部石採こちらでも北部の山形係さんが叩きます。市神社→昭和町→天王通り→津島駅前→錦町を通り、今市場へ。県道から南へ入ると、あとはゆっくりと進みます。叩き合わせでは各組若衆が混ざりあ ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/6 津島神社曳き出しの続きです!中部石採朝日町の綱割さんが叩いています。祭車が動き出しても叩いていますが、自町山車の提燈付けは大丈夫ですか?南部石採北部石採祝儀をいただいた数の違いで、三番車である北部祭車が先に鳥居をくぐって境内を出ました。南部石採二番車 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/6 石採祭車津島神社宮入りの続きです!北部石採天幕を外して、境内で菓子撒きを始めました。どうやら北部の若衆が結婚したからのようです。おめでとうございます‌北部の菓子撒きが終わると楼門前へと進みます。南部石採砂利道などで祭車の動きが悪い時は後破魔を回すと進 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/6 蟹江町から津島へ!石採祭車は津島下街道から天王通りへと出ます。中部石採今年4回目のアイスをいただきました!(こでぶくんごちそうさまでした‌)山形が立てられない難所です。天王通りへ出ると大当番の北町唐子遊車が待っていました。南部石採北部出身の石採保存会 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/5 南津島神社前の続きです!中部石採南部石採西愛宕町を再び南に進みます。中部石採あれ?昨年もセクハラしてませんでしたっけ?名鉄尾西線の日比野6号踏切を渡ります。南部石採老人ホームの前で叩いているところをお年寄りの方々に見てもらいます。10/6 初めて蟹江町の ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/5 橘町を西に進む石採祭車です!北部石採この先、葬儀場があるのですが、昨年は、石採囃子を鳴らさずに通過しました。今年は葬儀の方がいらっしゃらなかったのか、叩きながら通過しました。西愛宕交差点から北へと向かいます。って、女の子と交通整理サボってるんじゃない ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/5 東柳原町を南へ進む石採祭車の続きです!南部石採北部石採南部石採東柳原町2丁目は祝儀が出ないので、ほぼノンストップです。中部石採北部石採ここは毎年祝儀が出るので、叩き合わせを行います。ですが、そのせいで道は渋滞‌‌中部石採叩き合わせが出来そうですが、祝 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/5 今市場通りを東へ進む石採祭車からスタートです!中部石採南部石採北部石採祝儀の出た家や店に太鼓側を向けます。沢山祝儀の出たところは三車で叩き合わせを行います。今市場4丁目交差点を東へと進みます。南部石採サンガーデン前から北へ進みます。北部石採Yストア前 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      このページのトップヘ