神社前2F特設祭事場

石取祭(石採祭)・山車祭り・上げ馬神事・だんじり祭りなどを私の目線で綴る見学記です! たまにはレア情報も!?

      いつも神社前2F特設祭事場をご覧いただきありがとうございます!毎日朝7時に記事更新をしている本blogのほかに、不定期更新(更新時間は夜7時)のサブblogがあるのをご存じでしょうか?その名も風雷のこぼれ話です。名前のごとく、本blogで更新できなかったお祭りを紹介 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      閑散期の暇潰しとして、クイズを作成しました!知識があれば、もう少し凝ったモノが出来るのかもしれませんが、思いつきで始めたものですので、軽い気持ちで満点を目指してください。後々は各地のお祭りを取り上げてみたいところですが、博識な読者様には太刀打ち出来ないの ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/5 河和から東大高へ!冨貴市場から東大高へ向かうと東大高向きに何故か冨貴市場天王丸の規制看板が。何故なんでしょう?東大高 知里付車知里付神社を出た知里付車は、東大高交差点を左折します。東大高北交差点を直進します。自動車整備工場に入ります。車検ではありません ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/5 布土から河和へ!北組 夜山車JA駐車場で休憩中でした。夜山車(提燈山車)が昼から曳くという事で見に行ってみました。以前は試楽昼間に夜山車を曳いていた事もあったようですが、最近は昼山車(知多型山車)を曳いていました。前部は長い行灯一対、後ろは提燈一対が付き ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/5 平田組天王車の後を上村組護王車が続きます!上村組 護王車この春に流行った『エッホエッホ伝えなきゃ』。囃子方はアラレちゃん達でした。大池組 山王車追綱さん楽しそう‌平田組天王車が通過する前に旧農協を出ます。旧農協跡にある《心ト時常ニ正シカレ》の時計。その ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/5 師崎街道を南進する護王車の続きです!上村組 護王車春祭りでも何を協力したらいいんだろう。いえーい‌名鉄河和口駅前で、先に出た天王車とすれ違います。国道247号に出て方向転換します。後楫を担いで回します。天王車の後ろで休憩です。平田組 天王車ゆっくり無人の姿 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/5 五社に3台の山車が揃いました!後楫を担ぎ上げます。次は前楫を担ぎ上げます。追綱さん頑張って!平田組 天王車後ろに下げて曳き出します。その時、護王車も山王車も後楫を担ぎ上げていました。今まで師崎街道を通っていましたが、今年は国道247号を南進していきました ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/5 国道247号を南進する上村組護王車の続きです!上村組 護王車布土精肉角の鋭角を曲がります。平田組 天王車勢い良く曳き込んできます。左回りで1周します。盛砂大日如来側に下げます。上村組 護王車大池組 山王車下げていた山車を護王車の横に着けます。平田組 天王車 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/5 山王車が五社に入ったので、上村組の会所へと向かいました!平田組 天王車上村組会所横のS字を抜けてきます。少し休憩をします。上村組会所前から五社へと進みます。あれ?天王車の後ろってこんなんだったかな?吹貫と追幕が付きました。赤地の無地ですが、後々に何か柄 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/5 冨貴市場から布土へ!大池組 山王車出発を前に役員が挨拶を交わします。蔵の中を見せていただきました。旧吹貫竿で、螺鈿が施されています。現在は素木の竿です。最初の見所である会所曳き出しです。内側に寄せて左折するのですが、家の軒に擦ってしまいました。改めて、 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/5 野間から冨貴市場へ!冨貴市場 舩組 天王丸サヤ前で出発準備をしていました。太鼓台は会館の横に退けられていました。午前10時10分、曳き出しです。内側に寄せて左折します。県道272号を右折します。途中、一軒祝い込みがありました。富貴駅東交差点を左折します。国道で ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/5 桜咲く季節の赤龍車の曳き廻しです!野間 赤龍車名鉄野間駅の西側を曳いていました。トラクターが通過するのを待つのも面白い風景です。看袢は成岩南車風、シャツは成岩成車風といった感じでしょうか?名鉄電車と赤龍車。野間駅へ曳き込みます。この兜金、どこかで見た事 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      3/30 成岩公民館前回転の続きです!北村 成車前に出します。下がります。もう一度前に出します。囃子が行われました。山車の展示はなく、サヤ入れとなりました。サヤ内の山車解説看板は古葉竹識氏みたいな半分隠れるスタイル(例えが古い‌)。外から見ているとご厚意で、サ ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      3/30 名鉄成岩駅東を曳く成車です!北村 成車イシハラフード角を左折します。途中に曳く人がおらず、信号交差点を封鎖するロープに見えました。成岩公民館手前の坂上で停まりました。再出発後、そのままサヤ前に入るのかと思いましたが、真っ直ぐ坂を下っていきました。成岩 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      3/30 成岩本町1丁目交差点を北進する北村成車の続きです!北村 成車宝篋印塔前で、左に寄せて停まりました。救急車が通過したためでした。通過後、再び北進します。港本町交差点を左折します。この道は協和地区の山車が通る道です。やおまん角で協和地区の西組、砂子組員が ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      3/30 善六角から師崎街道を北進する北村成車の続きです!北村 成車浪寄神社東側で東へ曲がります。 ここは通った事ないなぁ(私が)。ここで休憩です。副神祭長さんのお宅のようです。北へと進みます。セブンイレブンの前では少しジグザグ走行しました。途中で山車を斜めに ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      3/30 成岩神社打ち込みの続きです!北村 成車後ろへ下がった山車は再び前進します。追綱の先輩方は振り幅が大きく、前進と後退の度に山車を追い越し走ります。再び、後退します。三度前進します。何度か前後を繰り返し真っ直ぐ、拝殿の前に着けます。囃子奉納の後、空中作業 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      3/30 成車建造100年を記念した祝い曳きです!北村 成車浪寄神社への囃子奉納です。といっても、浪寄神社前の道は狭いので、師崎街道からの奉納です。師崎街道を南進します。見学者が少ない善六角(有楽町1丁目交差点)の曳き廻しです。子供たちも曳くので、ゆっくりと曲がり ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      3/15 若宮神社曳き出しは、最後の西山神楽車となりました!西山 神楽車若衆が意気を合わせます。右に楫を切りました。いつものように切り過ぎるくらいの楫捌き?と思いきや、回転を始めました。西山らしい力強い山車の回転です。見事、1と1/4回転しました。この後サヤまでの ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      3/15 西山神楽車の若宮神社曳き込みの続きです!西山 神楽車午後4時15分曳き込みが終了しました。そこから氏子総代や山子の皆さんで話し合いがもたれ、神事が執り行われ解散となりました。午後5時25分、若宮神社を曳き出します。浅井山 宮本車左折してサヤに戻ります。殿海 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      3/15 若宮神社へ山車が曳き込まれます!浅井山 宮本車若衆が山車を止めて粘ります。赤法被には専用の雨合羽があるようです。殿海道山 源氏車南山 八幡車殿山の後ろを合間なくついてきます。西山 神楽車南山との間隔は空き気味ですが、予定時刻には到着します。 【お願い】 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      3/15 南山八幡車の乙川八幡社坂下ろしの続きです!南山 八幡車西山 神楽車坂下ろしが終わった頃に、雨が降ってきました。浅井山 宮本車提燈を付けた夜宮は無しになり元薬師で解散になるかと思われましたが、この時は協議中でした。祝い込みなどの予定もあるので、なかなか結 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      3/15 浅井山宮本車の乙川八幡社坂下ろしの続きです!浅井山 宮本車よく色んな山車に乗ってるよな、この知事。男衆が追綱や楫棒でスピードを落としても、この部分は加速してしまいます。アスファルト道路で一度体制が整うので、続きの下り坂も進みやすくなるようです。殿海道 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      3/15 西山の一番楫祝いの続きです!一番楫が酒を口にします。肩車されて伊勢音頭を唄います。合いの手で背中をバシバシ叩かれます。この唄が良いんだよなぁ!男泣きする気持ちもわかります。一息つくと、奉納行事が始まります。浅井山宮本車の前棚三番叟です。殿海道山源氏車 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      3/15 西山の乙川八幡社坂上げの続きです!西山 神楽車若衆が連続で跳ぶ!跳ぶ!四山が境内に揃いました。南山の若衆が一番楫を祝っています。若衆皆で讃えます。一番楫の名前の入った一升瓶です。西山も山車前で一番楫を祝います。車座になり、伊勢音頭を唄います。 【お願 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      3/15 殿海道山の次は、南山の乙川八幡社坂上げです!南山 八幡車西山 神楽車人の頭より高いところにいる人は、全員跳んだ人です。 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。 私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたし ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      3/15 浅井山の乙川八幡社坂上げの続きです!浅井山 宮本車上がって来いと誘います。反対側から見ると若衆は楫棒に肩を入れ、楫方が楫棒を押しているのがわかります。人が崩れ落ちてきました。その隙に一番楫を若衆が狙います。坂を上がっても山車の楫が切られるまでは一番楫 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      3/15 参道曳き込みも西山神楽車のみとなりました!西山 神楽車沢山の若衆が楫棒に手を掛けます。各山は坂上げに向けての準備を始めます。後大幕を捲り上げます。境内から唐櫃や神職、巫女、役員が坂を下り、赤鳥居から拝殿へと向かいます。行列の通過後、向山の獅子舞と獅子 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      3/15 浅井山宮本車の参道曳き込みの続きです!浅井山 宮本車殿海道山 源氏車サンタクロースみたいな大きな袋には、脱いだ看袢が入っています。南山 八幡車 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。 私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      3/15 乙川八幡社へ向かう西山神楽車の続きです!西山 神楽車信号を避けるために直進ですが、大きく楫を切ります。サンゴの交差点には南山八幡車がいました。乙川八幡社前には向山の獅子屋形と各山が揃います。今年は東側から殿海道山源氏車がやって来ました。西側には浅井山 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      3/15 知多路の春を迎える最初の山車祭り、乙川祭りが行われました!浅井山 宮本車乙川薬師町交差点西側にある山本宅から、乙川八幡社に向けて曳き出しました。上り坂を山の男衆が力強く曳きます。山車の後ろでは、若衆が楫を切ります。子供も頑張って綱を引いていました。乙 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      5/18 蛭子町内を祭車は南へ進みます!中老さんは早くも着替えて、私服で再び叩いていました。氏子総代も既に着替えていました。ここでも2回連続叩かされていました辨天町に入るとノンストップで通り抜けました。午後3時、祭車庫前に着くとすぐに叩き終わりました。飾り付け ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      5/18 開勢町内を蛭子町祭車が進みます!桑名市消防団第4分団車庫前をで一度停まりました。開勢町祭車庫前から伊勢しぐれ本店角を左折します。赤須賀郵便局前を左折します。ここは特に狭い道で、これ以上狭いと祭車は通れません。二階から覗くお母さんがいいですね。この道の ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      5/18 披露式典の後半は、神前石取囃子奉納が行われます!青年会により叩き出しを行います。中老会が叩きます。氏子総代は何故か二回叩かされてました‌青年会と中老会が一回ずつ叩き終えると記念撮影を行いました。次は町内全員で記念撮影です。記念撮影後、神明社前から各町 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      5/18 清祓式の続きです!右三角彫刻は大国主神(おおくにぬしのかみ)です。大国を音読みするとダイコクとも読めるので、大黒天と同一神とされます。一寸法師のモデルともされる少彦名命(すくなひこなのみこと)と共に、国造りを行いました。左三角の事代主神の父親神でもあり、 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      このページのトップヘ