神社前2F特設祭事場

石取祭(石採祭)・山車祭り・上げ馬神事・だんじり祭りなどを私の目線で綴る見学記です! たまにはレア情報も!?

      祭鉦の価格が高騰している昨今です。買い換えをせず、少しでも長く鉦を使いたい方のために、ヒビ割れ部分の熔接を行います。お見積りやお問い合わせは、平野熔接のLINEアカウント(@128hiqme)からご連絡ください。↓平野熔接のアカウントはこちらから簡易見積りをご依頼され ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      閑散期の暇潰しとして、クイズを作成しました!知識があれば、もう少し凝ったモノが出来るのかもしれませんが、思いつきで始めたものですので、軽い気持ちで満点を目指してください。後々は各地のお祭りを取り上げてみたいところですが、博識な読者様には太刀打ち出来 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/15 銀座本町三丁目交差点を東組に続いて、南組が通過します!南組 護王車本町七丁目交差点には北組と東組が定位置についていました。中組 祝鳩車JR武豊線の第2半田街道踏切を渡ってきます。四組の山車が揃うと出合いの儀式が行われます。組長、大行司、年行司、赤法被、若 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/15 朝から生憎の雨模様でした!協和地区の山車が博物館近くの祭友宅に寄られるとの事で行ったのですが、雨天のため協和地区は曳き廻しを見合わせていました。という事で、博物館の乙川淺井山宮本車を見学しました。上山には新からくりの小烏丸夢之助太刀が飾られていました ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/9 岩滑八幡社で山車の曳き込みを待ちます!空にはドローンが。私有地だから問題無いのでしょう。西組 御福車初めて見る岩滑の曳き込みなので楽しみです。一気に曳き込んできました!すぐに後ろに下がり、山車サヤ前に付けます。義烈組 八幡車一気に走り込んで来るのかと思 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      本日午後2時より、桑名宗社拝殿にて石取祭の渡祭順を決める御籖占式が執り行われました!今年は北市場 奥向き並びで、全町参加します。 今年の花車は『第九組 福江町』です! 末番は「第一組 上本町」です。 祭車の渡祭順は以下の通りです! 花 車 福江町 第2番  ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/9 西組の次は義烈組の山車大回転です!義烈組 八幡車右回転です。右に1周と3/4周しました。次は左回転です。左に1周半しました。今年は西に向かわずに北へ向かいました。新美南吉も入っていた義烈組八幡車が南吉の生家前を通ります。今年は新美南吉が生誕して110周年の記 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/9 上半田から岩滑へ!西組 御福車岩滑中町交差点での大回転に向けて、北進してきました。西側に着けます。義烈組 八幡車両組が交差点中央で向かい合います。西組 御福車義烈組が下がり、西組から大回転を行います。右に回転します。2周目です。左に回転します。 (この記 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/9 津嶋社横にある南組宿元宅で休憩です!南組福神車は津嶋社境内へ曳き込みます。北組唐子車は鳥居前に止まりました。休憩後の曳き出しは北組先行で進みます。山神社角を右折し、住吉神社へと向かいます。南組 福神車 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/9 萩から上半田へ!知多バス本社方向から2台がやって来ました。南組 福神車北組 唐子車住吉町六丁目交差点を右折します。南組 福神車住吉公民館前を通ります。第2半田街道踏切前を右折します。 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。 私の見 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/9 神社の急坂を下りても、右にカーブする下り坂は続きます!各家々に祝い込みに訪れるため、ゆっくりと進みます。大山車を待っていると山車サヤ横の予定表に、バンクシーが描いたような絵が!?大山車は萩交差点方面へと進みます。 【お願い】 皆様のクリック(応援)が ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/9 長尾から山車組みが行われている、宮津へ!南組は熱田社の中にサヤがあるので、そちらで組んでいました。南社が組み上がると、境内へ曳き出しました。北組は青年会場の横にサヤがあります。水引幕の金糸鳳凰がとても綺麗です。萩の坂下ろしへと向かいました。私が大山祗 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/8 武雄神社曳き込み最後は上ヶ組です!上ヶ組 宮本車6台揃うと一斉に後ろに下がります。いち早く上山と吹抜、追幕を上げるのはどの組でしょうか?この日も下門組が一番早かったようです。全組が美しく飾られました!小迎組、上ヶ組員が並び神事の行列を迎えます。今年の注 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/8 小迎組の次は市場組の武雄神社曳き込みです!市場組 神宮車下門組 八幡車 馬場組 長北車玉貫組 玉神車 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。 私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします! (有効カウ ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/9 久しぶりに朝から長尾の本祭にやって来ました!旧八百屋角でまずは見学します。小迎組 鳳凰車市場組 神宮車下門組 八幡車馬場組 長北車玉貫組 玉神車線路越しに下門組と声を掛け合います宮入りを前に小迎組青迎会の面々が曳き込み位置へ伊勢音頭を唄いながらやって来まし ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/8 JR武豊駅前曳き出しも残すは、小迎組のみとなりました!小迎組 鳳凰車上ヶ組 宮本車武雄神社の周りをゆっくりと曳き、山車蔵へと戻ります。市場組 神宮車前田交差点へと向かいます。前田交差点では北側から馬場組、西側から下門組、南側から市場組が向かい合い、曳き別れ ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/8 JR武豊駅前に6台の山車が揃いました!狭いスペースに6台が揃うのですが、いつも6台全部が入る写真は撮れない…。上手く揃いすぎてどこかの山車にどこかの山車が隠れてしまいます。まるで龍安寺の石庭の如く。台風から列車を守った高橋熙氏の顕彰像があるので、難しい ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/8 JR武豊駅前曳き込みの続きです!馬場組 長北車玉貫組 玉神車下門組 八幡車この辺りから露光が足りなくなってピンぼけ比率が上がります(泣)市場組 神宮車上ヶ組 宮本車 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。 私の見学に向かう原動力ともなり ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/8 小迎交差点付近では、先車との間を詰めるべく小走りで各組通過します!玉貫組 玉神車下門組 八幡車市場組 神宮車上ヶ組 宮本車金下交差点~小迎交差点に6台が揃いました。遅れを取り戻すべく、すぐに金下交差点を曲がりJR武豊駅前へ曳き込みます。小迎組 鳳凰車ん?スマ ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/8 下門組の次は、市場組の曳き出しです!市場組 神宮車上ヶ組 宮本車武雄神社横のお宅は珍しいペットを飼われてるようで、おとなしいバッテリーが小屋の中で留守番していました(笑)小迎交差点で山車が来るのを待っていましたが、全く来ません。それもそのはず、JR武豊線の ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

       4/8 山車が揃うと提燈を飾りはじめます!初詣や初宮詣、七五三詣でなどの幟はよく見掛けますが、祭礼桜詣とは、春にお祭りのある武雄神社ならではの幟でしょうか。午後5時頃、山車に提燈が飾られると神幸行列が出発します。雅楽の音色の中、大傘の中の神様が御仮所(JR武 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/8 市場組の次は下門組の曳き込みです!下門組 八幡車馬場組 長北車玉貫組 玉神車小迎組 鳳凰車4年ぶりに6台の山車が揃いました。一斉に後ろに下がります。この瞬間が私は好きです!後ろに下がると一斉に上山と吹抜、追幕を上げ始めます。どこの組が一番早いでしょうか? ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/8 岩滑新田から上半田を経て、長尾へ!お家に下門組ステッカーが貼られてるのを発見! 上ヶ組 宮本車上ケ公民館を出て、武雄神社き向かいます。  市場組 神宮車神宮社を出た所から蓮華院前まで走り込みます。おっと、壁に寄りすぎた。下門組 八幡車やすらぎホール武 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/8 西に奥組、東に平井組が着き、出合いが行われます!挨拶の後、若衆が飛び出し元気の良い声が響きます。しばらくして、平井組から曳き出します。すぐに奥組が曳き出します。一瞬横並びになり、再び平井組から曳き出しました。平井組の後に奥組が続きます。神明社へと先回 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/8 上半田から岩滑新田へ!平井組 神明車ミニストップ駐車場へ曳き込みます。しばらく動きそうになかったので、奥組を見に行きました。奥組 旭車新生町西端を曳いていました。坂で若衆が山車を止めます。後ろの先輩方は『坂の上で止めるんじゃなくて、坂の途中で止めてみろ ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/8 半田工科高校西側を曳きます!北組 唐子車南組 福神車知多自動車学校前まで見学して、岩滑新田へと向かいました。昼食を摂り、住吉神社の曳き出しをチラ見しに戻ってきました。南組 福神車北組 唐子車宮池には南組入宮丸、北組住吉丸が浮かべられていました。 【お願 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/8 この日は上半田からスタートします!住吉区中央コミュニティ会館で休憩中でした。南組 福神車曳き出してからは親池側に寄せます。北組が追い抜けるようにします。北組 唐子車両組の若衆が負けじと声をあげます。左に地蔵さん、奥にお寺さん、手前に御車(神道)、右に ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/2 布土から再び冨貴市場へ!茶ノ木から戻って来た天王丸です。名鉄富貴駅に曳き込みましたが、静止画は上手く撮れなかったのでその様子は動画でご覧ください。本楽祭は提燈を少ししか付けていないので、撮るのが難しい。ファミリーマート方面へ進みます。少しでも長い時間 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/2 冨貴市場から布土へ!大池組 山王車上村組会所S字を抜けた所でした。取締役さんが一時停止の場所を示します。あれ?私の目の前ですか?友人である取締役さんのサービスで目の前で止めていただきました(笑)少し止まり、再び曳き出します。何か空を飛んでるんでしょうか? ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/2 河和から冨貴市場へ!高浜別れの後、小桜稲荷へ向かう天王丸を見に行きました。大足邪車の方も見学に来られていました。途中で祝い込みがありました。電柱に登る若衆をよく見掛ける冨貴市場。桜が満開の小桜稲荷です!小桜稲荷から戻る時は、スピードを落とすため囃子を ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/2 布土から河和へ!天神社へ揃う山車を見ようと行くと、まだ宮入り直前でした。北組 力神車今年の先山は北組です。コの字形に曳き込みます。北組が定位置に入る前に中組が曳き込みを開始しました。中組 汐吹車S字に曳き込みます。2台が拝殿前に揃いました。北組力神車は素 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/2 大池組坂上げの続きです!大池組 山王車2回目の坂上げです。取締役さんもダッシュします。若衆、前楫方、後楫方一丸となって山車を曳き上げます。大池組は津島神社前に着けるため、心月斎横に並ばず再び坂を下りていきます。坂を下りると津島神社鳥居前に曳き付けます。 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/2 この日は遅めに布土からスタート!大阪の読者様と2日間ご一緒させていただくので、時間を合わせて津島神社に間に合うようにやってきました。桜がとても綺麗でした!心月斎横の坂を平田組が曳き込んでいます。平田組 天王車坂を駆け上がると心月齋境内に寄せます。上村組 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      5

      新型コロナウイルスの影響で、各地のお祭りが中止となっています。また、全国で緊急事態宣言が行われた昨今、感染拡大を防ぐため私なりの解説を作ってみました。この指針は、厚生労働省のホームページを参照しておりますので、詳しい説明はそちらをご覧ください。外出を控え ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      4/1 いよいよ綱引きが始まります!若衆が押し戻せば、富貴駅までもう一巡できるのです。ハンド綱の読者様は中立の立場です。時おり若衆が押し戻します。後楫は前に押します。後楫は天王丸の方向修正も行うので、その隙に若衆が押し戻します。『一気に終わらしてやんねぇと、 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      このページのトップヘ