神社前2F特設祭事場

石取祭(石採祭)・山車祭り・上げ馬神事・だんじり祭りなどを私の目線で綴る見学記です! たまにはレア情報も!?

      いつも神社前2F特設祭事場をご覧いただきありがとうございます!毎日朝7時に記事更新をしている本blogのほかに、不定期更新(更新時間は夜7時)のサブblogがあるのをご存じでしょうか?その名も風雷のこぼれ話です。名前のごとく、本blogで更新できなかったお祭りを紹介 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      閑散期の暇潰しとして、クイズを作成しました!知識があれば、もう少し凝ったモノが出来るのかもしれませんが、思いつきで始めたものですので、軽い気持ちで満点を目指してください。後々は各地のお祭りを取り上げてみたいところですが、博識な読者様には太刀打ち出来 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/17 午前0時10分、港町四丁目を港町祭車が通り抜けたので、渡祭を終えた祭車は帰路に就きます!市場町蛭子町中町通りを左折して港橋へと向かいます。開勢町開勢町は自町から祭事長を出している年は、神社から祭事長が帰ってくるまで叩き続けます。辨天町港橋を渡っている姿 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/16 港町四丁目まで進んできた港町祭車の続きです!第六番 港町ここで港町名物謎のロープが出てきました。漁師町なので、どこにでもロープはあるのでしょうが、いつも一体どこから持ってくるのやら?この港町四丁目は前の2丁と違い、特に青年会の力が入ってしまう場所だか ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/16 第六番港町です!第六番 港町午後11時頃、開勢町に入りました。神明社前は市場町の渡祭が終わり、蛭子町の渡祭が始まった頃でしょうか?桑名市消防団第4分団車庫前で、第五番宮本町祭車とすれ違います。港橋を渡り、祭車庫前から自町内に入ります。飲み直していた青年 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/17 第四番辨天町の渡祭の続きです!第四番 辨天町桟敷席から早く出るように促されます。でも山形を立てて、止まります。再度促されて出発です。午前0時35分、渡祭を終えました。第五番 宮本町港橋を渡ります。何故か幟は町内にありました。鉦摺ってるのはお久しぶりの町内 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/16 第三番開勢町の渡祭です!第三番 開勢町第四番 辨天町港橋への坂を押し上げます。神明社への渡祭です。祭事長より赤提燈が振られ、渡祭は終わります。何故かちょっと神明社に向き直しました。【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。 私の見学に向 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/16 花車市場町の渡祭です!第一番 市場町第二番 蛭子町 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。 私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします! (有効カウント1日1回のみ) ↓↓↓ にほんブログ村 にほんブロ ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/16 自町内に入る開勢町祭車の続きです!第二番 開勢町堤防を下り、町内に入ります。青年会の唄声に合わせて、一斉にジェット風船を飛ばします‌蛭子町の青年も一緒に楽しそうです。第二番蛭子町祭車は開勢町西端まで行き、Uターンしてきます。第三番開勢町祭車とすれ違って ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/16 本楽は全町内を通り、神明社へと向かいます!第一番 市場町自町内なので盛り上がります。第二番 蛭子町こちらも自町内で粘ります。第三番 開勢町市場町北部に来るとジェット風船が現れます。子供や観客も風船をもらい膨らませます。 【お願い】 皆様のクリック(応援) ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/15 神明社前の続きです!港町港町も音取を雇わずに、自分達で曳いていました。港町も神明社前から離れたくないと粘ります。宮本町~港町を経て祭車庫へと戻って行きます。祭車庫前で叩きます。市場町、開勢町それぞれの町を曳いた後、開勢町中央通りで再び出合います。はま ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/15 試楽の赤須賀は各町町練りです!蛭子町町内南端からスタートします。蛭子町祭車と辨天町祭車は、牛乳屋角で曳き別れを行います。蛭子町側に蛭子町祭車、開勢町・市場町境側に辨天町祭車が入ります。辨天町開勢町南部を通り、祭車庫へと向かいます。蛭子町青年会宿前で午 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/15 六把野から穴太へ!終わり際の穴太祭車です。飾りを外しながら、後ろでは石取囃子を叩いていました。天幕を外します。雪洞などを外した姿は初めて見ます。拝殿前南東にある祭車庫です。社務所と塀の間を通り、祭車庫へと向かいます。軒に高欄を引っ掛けないようにゆっく ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/15 北金井・石佛から再び六把野へ!神社下に祭車は着いていました。黄緑の半纏を着ていますが、皆さん元青年団の方々です。発電機が燃料切れとなり、一時停電。給油中、前大蝋は引火するといけないので遠くに離します。祭車に青年団幹部が乗ると坂上げなのですが、今は該当 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/15 松之木から石佛へ!昨年も曳き揃えを行った、旧農協支店前で曳き揃えます。北金井南からやってきました。旧農協支店に曳き込み方向転換します。石佛敷地内ではなく、道で先に待機していました。雨が強くなってきたので、軒下へ避難‌旧五ッ拍子を動画で!本七ッ拍子を動 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/15 富田一色けんか祭りから梅戸へ!三岐鉄道三岐線梅戸井駅前を曳いていました。鬼木から楫棒が出ています。早叩きの本七ッ拍子を動画で! 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。 私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/15 山田から松之木へ!祭車は、松尾御厨神明社に置いてありました。いつも昼頃に行くので、ほぼ逆光でしか撮れません。スマホのHDR機能は便利です。屋形鬼板の角が折れています。金箔押しされた彫刻を見ると、名古屋型山車との文化の近さを感じます。亀腹の彫刻、方立無し ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/15 六把野から山田へ!祭車は神社から北進してきました。バックで横道に入ります山田なかよし公園で休憩です。アイスをいただきました。(今季二度目 ①はこちら)しばしの休憩の後、六把野新田地区内に入ります。三岐鉄道北勢線穴太第5号踏切(旧六把野駅東側)を渡りま ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/15 六把野新田の盆の山車曳きです!御厨神明社境内に祭車はいました。子供たちが祭車の周りにいます。楽しく囃しています。囃子を一時止めて、地区の方々が祭車を方向転換します。曳綱を祭車後部に出します。小高い坂の上にある境内から、祭車を曳き下ろします。ゆっくりと ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/15 住吉町に集合した祭車は、富洲園を経て富洲原天カ須賀線へと出ます!天カ須賀住吉町さとう歯科前で曳き合わせを行います。住吉橋から天四組内へ進みます。天四→天三→天二→天一各町内を経て、住吉神社へ奉納に向かいます。天一奉納を終えると定位置へと祭車を移動しま ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/14 天カ須賀第三組の続きです!天三別の読者様などレジェンド達もクールダウンさせられ、道路はビショビショです。何故か、私もそのレジェンド達に拉致られて連れられて叩かせていただくも、私までクールダウンの餌食に‌久しぶりに天カ須賀でビショビショにさせられました ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/14 赤須賀から天カ須賀へ!この日は各組町練りです。天一天四水でクールダウン!?老いも若きもクールダウン!天三立派な持送彫刻が付いた、提燈台です。読者様のお家の前です。父子で太鼓を叩きます。お父さんをクールダウン!(この記事の一部の画像と動画は、ぷるーとさ ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/14 神明社前には順に祭車がやってきます!第五番 開勢町第六番 市場町渡祭ではないので、遅い番号だと見ている人はほとんどいません。神明社前から、堤防下を進み開勢町へと出ます。開勢町からは南の堤防に上がり、辨天町へと進みます。辨天町から蛭子町へと進み、市場町を ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/14 花車の蛭子町祭車は、神明社手前まで進みました!第一番 蛭子町縁場板に献石俵を乗せています。赤須賀の献石俵は繰り返し使うため、町名タグが付いています。神明社前に曳き込みます。再び、青年会が盛り上がる見せ場です。昔から使われている大団扇。蛭子町のこの粘り ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/14 市場町の続きです!第六番 市場町第五番 開勢町役員が祭車に着き、祭車に明かりが点されます。現在、赤須賀の祭車は万燈まで全て電気になっているため、事前に点ける事もできますが、斎火を受けるという意味もあり、役員が祭車に来てから明かりを点けます。全て電気だと ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/14 祭車整列の続きです!第五番 開勢町整列位置は港町5丁目です。第六番 市場町整列位置は港町6丁目です。宮本町~港町に祭車が整列しました。ゆっくり祭車を見られる時間帯ですが、見ている人は誰もいません。人が少ないのは午後6時半くらいまででしょうか?電線に新し ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      7/25~31 石取囃子の練習が行われました!蛭子町夕方は子供たちの練習、夜は青年会の練習です。5/13 蛭子町祭車太鼓掛彫刻修復のため、彫刻が取り外されました。太鼓掛彫刻を外した姿は久しぶりです。今年の石取祭は、太鼓掛彫刻無しで行う可能性がありました。8/4 蛭子町祭 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/13 芳ヶ崎から嘉例川へ!嘉例川久しぶりの嘉例川祭車です。彫刻はありません。持送も刳形です。太鼓張替の際に切る耳部分を残し、太鼓の固定に使っていました。鬼木の下に樫材を足して嵩上げしてあります。幟が出来ていました。こちらも休憩明けで叩き出します。天幕が低く ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/13 富田から芳ヶ崎へ!芳ヶ崎町練りを終えて、祭車庫横で休憩中でした。休憩を終えると再び叩き出します。叩きたそうな背中の読者様。いざ、芳ヶ崎本七ッ拍子(馬道型変形)を叩く。惨敗‌‌(彼が、翌日リベンジに行った事は秘密です‌) 【お願い】 皆様のクリック(応 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/13 富田西町の続きです!富田西町中老会宿前に止まります。青年会宿前に止まります。青年会役員が馬上提燈を持って、迎えます。町内宿前に止まります。祭車庫前に曳き込みます。音取を終えた中老さんも楽しく叩きます。午後8時半、叩き納めです。叩き納めると祭車庫へと祭 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/13 茂福町・北村町の続きです!茂福町踏切を渡り、西へと進みます。おかもと耳鼻咽喉科前で止まります。茂福町祭車と北村町祭車の曳き別れです。北村町祭車は西向き、茂福町祭車はUターンして東を向きます。午後7時35分、それぞれの町練りへと戻っていきます。曳き別れを ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/13 昨年は芳ヶ崎の叩き出しを見たので、今年は北村町の叩き出しからスタートします!北村町若宮八幡神社境内です。叩き出しの瞬間っていつも楽しいですね。午後6時半、叩き出しです。青貝に塗った塗師さんです。祭車を造った大工さんです。午後6時50分、中老会の音取によ ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      不定期午後7時に更新するサブblog(https://matsurist.2chblog.jp/)の更新情報です!武豊町 第7回武豊ふれあい山車まつりを公開しました。 いなべ市員弁町楚原・御薗天白祭を公開しました。 四日市市とみだの夏祭り(鯨船)、富田一色けんか祭りを公開しまし ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/5 第一組祭車は、春日前で叩き納めを行います!第一組若松様を唄い、囃子を揃えて叩き始めます。青年会長が桴を持ち寄り、高々と掲げます。ん?なんで花街川口町の馬上提燈預かってるんだ?西舩馬町祭車だけ雨天幕なのが残念です。各町祭事長も色んな祭車へご招待します。 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      8/5 各祭車それぞれ、待機場所から帰路に就きます!第九組 東矢田町第九組は第五組の後ろとなり、海海らーめん付近から並びます。第九組 福江町第九組 西矢田町7回目の曳き別れを終えて、魚之棚通りへとやってきます。第九組 西鍋屋町第四組第四組は旧亀佐商店前付近から並 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      このページのトップヘ