神社前2F特設祭事場

石取祭(石採祭)・山車祭り・上げ馬神事・だんじり祭りなどを私の目線で綴る見学記です! たまにはレア情報も!?

      祭鉦の価格が高騰している昨今です。買い換えをせず、少しでも長く鉦を使いたい方のために、ヒビ割れ部分の熔接を行います。お見積りやお問い合わせは、平野熔接のLINEアカウント(@128hiqme)からご連絡ください。↓平野熔接のアカウントはこちらから簡易見積りをご依頼され ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      閑散期の暇潰しとして、クイズを作成しました!知識があれば、もう少し凝ったモノが出来るのかもしれませんが、思いつきで始めたものですので、軽い気持ちで満点を目指してください。後々は各地のお祭りを取り上げてみたいところですが、博識な読者様には太刀打ち出来 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      5

      新型コロナウイルスの影響で、各地のお祭りが中止となっています。また、全国で緊急事態宣言が行われた昨今、感染拡大を防ぐため私なりの解説を作ってみました。この指針は、厚生労働省のホームページを参照しておりますので、詳しい説明はそちらをご覧ください。外出を控え ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/23 私は山方に付いていたので、奥条の様子をみなゆうくんにいただきました!午前6時40分、若衆と奥梶会によりサヤから常石神社前に常石車が曳き出されます。幟の下で安全祈願祭が行われました。記念撮影を行います。常石神社に囃子を奉納して出発です。常石車の後ろにも ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/23 山方橋付近でUターンする常山車の続きです!常山車の後ろに付くミニ山車があります。常山車には無い追幕を付けたこの山車の名前は、弁天車です。山方会館横にある弁財天像より取った名前かと思われます。毎年5月にはこの弁財天のお祭りが行われているそうです。少し話 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/23 春の山車曳きが行われなかった山方常山車と奥条常石車が曳かれると聞き、見学に向かいました!この日は戦没者慰霊祭と招魂祭の日で、それに合わせて山車の曳き廻しが行われました。常滑祭の山車曳き廻しは日露戦争凱旋記念で始められ、白山招魂社の招魂祭として行われ ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/24 萱町の菅原神社前で囃子奏楽が行われました!2/25 春季大祭も同様に行われ、桑名町屋で一番早く行われる石取囃子です。11/8 鍜冶町の金山社のふいご祭です。この日の空は、皆既月食×天王星食という442年ぶりの天体ショーでした。さて、鍜冶町の金山社は町内には無く、 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/18 西矢田町均車は祭車庫前へ帰ってきました!その横を東矢田町均車が通過し、すれ違いの後に終了しました。10/19 西矢田町は練習台で囃子奏楽を行いました。10/18 福江町の神戸岡神社もお祭りです。神社前の私有地で練習台により、囃子奏楽を行いました。と、突然町練り ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/18 西矢田町の次は東矢田町の奉納です!この日も登場、読者様!帰路も西矢田町先導で進みます。新矢田一丁目を通り、浅川通交差点へと進みます。 【お願い】 皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。 私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よ ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/18 両矢田町の均車が曳き廻され、立坂神社に参拝します!午後7時、東矢田町へ西矢田町均車が向かい、2台で立坂神社へと進みます。立坂神社一の鳥居横から、八坂町を北進します。二の鳥居辺りには大きな行燈が飾られているため、均車の通行はできません。なので千代田町 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      夏に石取祭車を曳かなかった町も、町内の秋祭りに石取囃子を行いました!9/10 久しぶりの石取囃子は玉鉾神社が合祀されている、母山権現神社前で行われました。拝殿に近い所で喧しい石取囃子を行っているため、中臣神社例大祭である後期桑名祭(御車祭)の童子奏楽練習は楼門 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/16 二巡目曳き廻しの続きです!常信寺西側に入った後一巡目と違い、すぐ北側の道に入りました。ここはとても狭い道なので、曳き廻しは慎重に!あ、通れない…。祭車の位置を微調整して標識を躱そうとしますが、それでも山形下段に当たりそうだったので、提燈を外して対応 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/16 町内曳き廻し一巡目の続きです!覚専坊角を左折します。キッチンセンチュリー横を通り、再び福祉会館の東側を通ります。旧北勢線跡の道を東に進みます。町内を一巡して戻って来ました。読者様も楽しく仲間入りされているご様子!しばらくの休憩の後、二巡目の曳き廻し ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/16 祭車建造して50年と1日が経った東常盤町祭車の記念曳行です!50年と1日前の新造披露は南向きに置かれていたそうです。祭車の前で神事が行われ、祭車のお祓いが行われました。神事の後、祭事長から叩き出しました。子ども達が囃子ながら、中老会の音取によって町内を ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/15 山門車午後曳行の続きです!赤門通りを西へと進みます。元の位置に止まり、再び休憩します。しばし休憩の後、2回目の曳き廻しを行います。私は山車に同行しないメンバーとパンケーキを食べて(笑)いたので、ここでお見送り。いってらっしゃーい!!おかえりなさ~い! ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/15 山車は東仁王門通りを東に進みます!大須丸は本町通りから再び大須観音に戻り、金の玉象もふれあい広場で曳き納めをしていました。山門車私は山門車と梵天車の撮影係なので、他のパレード参加山車の動向はここからわかりません。と、撮影していたら、声を掛けてくださ ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/15 大須ごった煮パレードの続きです!大須本通 梵天車詳細はこちらをご覧ください。二段あった傘鉾は一段になっていました。今回はイベントという事で、サックスによる演奏が行われました。楽しそうに山車を曳いてます(笑)サックスは真鍮でできてますが、木管楽器って知っ ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/15 大須ごった煮パレードは、山車が続きます!享保の象享保時代に、八代将軍吉宗に献上する為にベトナムからやって来た象が大須本町通りを通った事があるそうです。その象を再現した山車が曳かれました。その後ろには全身黒タイツ&股間に象を付けた方々がパレード…。恥 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/15 大須観音前へ向かう山車の続きです!富士浅間神社前へと向かいます。山車曳き参加者全員でこの地の神様に参拝しました。富士浅間神社前で山車を回して、再出発です。仁王門通りへ入ります。大須名物"金の玉"の下を通ります。傘鉾を立てて通れるか確認しました。垂れ幕 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/15 大須大道町人祭りで小陵王梵天車と個人所有山車の山門車を曳くので、撮影して欲しいと依頼をいただきました!という事で、このシリーズは増量版でお送りいたします。名古屋高速2号東山線の向こうに、大きな傘が見えました。梵天車については以前ご紹介したので、ご存 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      以下の各祭車の写真、内容を更新しました!更新した祭車紹介は↓ 記事にはなっていませんが、下記の祭車紹介も更新しましたのでご覧ください。 blog記事は↓ 皆様からの画像提供もお待ちしております!【お願い ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      鯏浦前新田の続きです!水引欄間木鼻(唐草)雲板(彫刻無し)方立袖(彫刻無し)太鼓掛(刳形)腕(唐草)持送(力神)本天幕(朱地に雪輪に離れ唐花の染抜 大橋染工場)幟(朱地に鯏浦前新田の文字の染抜)水引幕(紅葉柄連続模様 大橋染工場)胴幕(紺地に流水に紅葉の染 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      【前新田(まえしんでん)】祭車建造 令和4年 辻建築祭車形式 一段台輪水引幕胴幕型祭車彫刻師 森双鶴など鬼板(波)紐繋ぎ前破魔車軸鴟尾(波)後破魔蓋(雪輪に離れ唐花)三角(彫刻無し)階段蹴込(彫刻無し)縁場蹴込(彫刻無し)波板欄間(彫刻無し)水引欄間(彫刻無し ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      唐臼町の続きです!方立袖(彫刻無し)波板欄間(彫刻無し)四本柱基部太鼓掛腕(唐草)持送(唐草)破魔隠錺金具水引幕(菊連続模様金襴)額(御簾)天幕(赤地に梅鉢紋の染め抜き)祭車庫特記事項平側高欄込栭が各二つ多くあります。祭車内部に筋交いがあります。 【お ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      【唐臼町(からうすちょう)】祭車建造  嘉永年間(推定)祭車形式  一段台輪水引幕型祭車祭車経歴  桑名江戸町?→津島北部→駒野黄金山→桑名外堀北の町→津島唐臼町祭車塗装  不明彫刻師  不明錺金具  不明鬼板(唐草)紐繋ぎ前破魔鴟尾(無し)後破魔蓋階段蹴込(彫 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      押付祭車紹介の続きです!階段蹴込(彫刻無し)小縁場板三角(牡丹画)水引鏡(彫刻無し)方立袖、方立(彫刻無し)波板欄間(彫刻無し)四本柱基部太鼓掛(刳形)腕(刳形)持送(刳形)錺金具額絵(雲に剣)天幕(水色無地)【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/9 香取町の続きです!青年会や中老会だけでなく、町の人も楽しみに待っていた石取祭です。稲藁でできた注連縄の断面です。維管束とか師管、導管って習ったけどもう忘れてしまいました…。(集合体恐怖症の人は見たくないかも?)曳き廻しは行わないので、ゆっくり祭車を見 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/9 七取石取祭は各村でのみの開催となりました!東福永会所前で叩いていました。新しくなった鬼木と破魔を見たかったのですが、雨でシートがかかっていたので諦めました。上之郷祭車庫前に少し出していたようです。香取町集会所前で飾り付けを行います。午後1時前会所側に ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/9 朝イチで五明の石取祭車曳き廻しを見に行きました!子供獅子も村内を回ります。神明社前からスタートです。祭友が手を振ってくれてます( *・ω・)ノ子供たちが曳綱を引いてくれているので、鬼木の横には一人ずつ楫取りが付けば曳き廻せます。こちらも黄金に実る、田んぼ ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/8 小島弥生台から五明の前夜祭へ!五明公民館前の東名阪自動車道高架下で行われていました。時おり肩を組み、盛り上がります。公民館前に居た五明の祭友に呼ばれて、高みの見物もさせていただきたました。そんな祭友2人が太鼓を叩くと、若衆は大盛り上がりを見せます!し ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/8 小島弥生台は夜に少しだけ行うと聞き、見に行きました!山形柱を取り付けるところでした。祭車改修を終え、一部部材が取り替えられました。締め直しと塗り替えを行いました。高欄平桁に彫刻が付けられました。配線も外されたので、改めてコードを取り付けます。子供たち ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/8 前夜祭が行われました!祭車庫前に祭車が出されます。近年生漆塗装が行われ、重厚感のある色合いの祭車となりました。前部の錺金具も後部と同じ銀色に鍍金されました。さて、祭車の方では青年会を中心に囃しました。横には練習台も置かれ、両方で囃していました。中六町 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/8~9 新造された祭車を見学します!工匠は辻建築師です。一段台輪水引幕胴幕型祭車です。幕類の製作は大橋染工場で、水引幕は紅葉柄連続模様です。胴幕は紺地に流水に紅葉です。天幕は朱地に雪輪に離れ唐花紋です。後破魔蓋も同じ紋が刻まれ、これは弥富神社の神紋です。 ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/8 鯏浦前新田の祭車がこの度、新造されました!前新田公民館前でお祓いが行われました。10/9 この日は鳴らさずに、試験曳きを行うとの事で同行しました!公民館を出て、南前新田交差点方面に進みます。南前新田交差点を左折し北進します。用水路沿いを進みます。何か釣れ ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      10/8 3年ぶりの前ヶ須町の石取祭です!3年ぶりのはずが…時が止まっている!?(それと、御幣はきっちり差そう!)曳き廻しは無く、祭車庫前で石取囃子奏楽が行われました。感染症対策として参加者や見学者の名簿記入が行われていたので、私も記名して敷地に入れていただき ...
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      このページのトップヘ